研究課題/領域番号 |
25440250
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
川久保 善智 佐賀大学, 医学部, 助教 (80379619)
|
研究分担者 |
百々 幸雄 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 研究員 (50000146) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 頭蓋形態小変異 / 小児人骨 / 日本列島住民 / 縄文時代 / 弥生時代 |
研究実績の概要 |
古人骨の頭蓋形態に関する先行研究によって、縄文時代から弥生時代にかけて、日本列島住民の形質は大きく変化したことが知られている。しかし、これらの研究の大半は成人骨を対象としたものであり、成長・発育過程におけるそれぞれの形質の変化や、小児人骨における地域差や集団差については、ほとんど明らかにされてこなかった。本研究の目的は、日本列島各地の縄文時代から弥生時代までの未成人骨資料で頭蓋形態小変異を調査し、発育変化も考慮した地域差、時代差を明らかにして、縄文時代から弥生時代にかけて起こった変化とその要因を特定することである。頭蓋形態小変異とは、眼窩上孔や舌下神経管二分など、頭蓋計測では表現しにくい形態について、その有無や発達の程度で分類する局所的な変異の総称である。先行研究では、頭蓋形態小変異の出現率に人類集団間で地域差があることや、生育環境だけではなく、遺伝的な要因も強く関わっている可能性が示唆されている。そのため、頭蓋形態小変異は日本列島住民の形成過程を解明しようとする試みにも応用されてきた。本研究では未成人骨を対象とすることで、これまで曖昧なまま残されてきた頭蓋形態小変異の成長・発育変化を明らかにし、様々な小変異の中でもどれがより遺伝的な要因を強く反映しているのか、すなわち系統を論ずるのに相応しいのかについても考察を深めたいと考えている。 古人骨資料は全国各地の大学や博物館、埋蔵文化財センター等の研究機関に分散して収蔵されているため、それらを一つ一つ回って調査を行わなければならない。これまでに縄文、弥生と、比較のための現代の未成人骨データを収集してきたが、2015年度も引き続き、データ集めを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
頭蓋形態小変異の研究では、保存状態があまりよくない、計測に適さないような資料からもデータが集められる場合が少なくないため、比較的データの収集が容易だが、一方で、精度を高めるためには多くの資料を観察する必要がある。しかし、2015度は調査に十分な時間を確保できなかったため、当初の予定より研究がやや遅れている。縄文時代人骨については2015年度にも富山県の小竹貝塚の人骨調査を行い、既にある程度まとまったデータが得られている。2016年度の早い時期に弥生時代人骨についてもデータの充実を図り、研究のまとめにかかりたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
土井ヶ浜ミュージアムをはじめ、全国各地の研究機関に収蔵されている弥生時代人骨資料の調査を行う予定である。また、これまでの調査結果をまとめ、成果を学会や論文で発表していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は調査の一部を28年度に先送りしたため、旅費の使用が当初の予定より少なかったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は28年度の調査旅費として使用する予定である。
|