• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

トランスポゾンnDartを用いたイネ変異系統による高効率な遺伝子解析系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25450013
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

栂根 一夫  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (50343744)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードトランスポゾン / イネ / 変異創生 / 突然変異体 / 優性変異
研究実績の概要

イネの未知遺伝子や機能を持つゲノム領域の解析には、これまでにない変異を持つ系統の開発が有効である。申請者はイネ内在性のDNAトランスポゾンnDartを同定して解析を行ってきた。nDartはイネ内在性の非自律性のDNAトランスポゾンで、GC含量の高い遺伝子領域に挿入し易い性質を持っている。その挿入領域の同定は、AFLP法を改変したDart-トランスポゾンディスプレイ法を用いる事に因って、効率良く行うことができる。従来は変異体を選抜して原因遺伝子を同定する遺伝学的手法を用いてきたが、本研究計画では、nDartによるタギングラインにおけるトランスポゾンの挿入領域を網羅的に同定して逆遺伝学を行なえる基盤作りを行う事を目指す。本年度も3000個体の変異系統を育生したので、前挿入領域の同定に向けて解析をおこなった。また、しばしば優性の変異体も出現するので、不完全優性でわい性となる突然変異体Bushy dwarf tiller 1変異体の原因遺伝子を同定し、優性となる原因を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

変異体の育成とDNAの抽出は問題なく進行している。新たな変異体を分離し原因遺伝子を同定することもできた。

今後の研究の推進方策

当初予想しなかった系統を分離することができたため、次世代シーケンサーを使用した解析に改良を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初は得る事が困難だと予想されていた変異体の組換え個体が得られた。変異体の育成をして種子をとるために、次年度にかけて植物の生育する必要が乗じたため。

次年度使用額の使用計画

次世代シーケンサーの試薬はしばしば変更されるので、新しい手法を順次取り入れ解析に供する。また、非特異の増幅を減らすために改善を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A gain-of-function Bushy dwarf tiller 1 mutation in rice microRNA gene miR156d caused by insertion of the DNA transposon nDart12015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi-Tsugane, M., Maekawa M., Tsugane K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 14357

    • DOI

      10.1038/srep14357

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi