• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本型およびインド型水稲品種における米粒の肥大と脱水に伴う白未熟粒発生要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450023
研究機関高知大学

研究代表者

宮崎 彰  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (00304668)

研究分担者 山本 由徳  高知大学, その他部局等, 名誉教授 (00093956)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード白未熟粒 / 胚乳細胞 / 水稲 / 穂の水ポテンシャル
研究実績の概要

地球温暖化に伴う水稲の登熟不良により白未熟粒の発生が増加し農家収入の減少を招いている。本研究では白未熟粒の発生要因を、(1)収量関連形質との関係から解析するとともに、(2)胚乳細胞の内部形態(大きさと数)との関係から解析した。また、(3)穂の水分生理との関係から解析した。成果の概要は以下の通りである。
(1)白未熟粒発生割合の品種間差異は粒形と密接な関係があり、日本型品種では粒厚と、インド型品種では粒幅との関係が有意であった。このことは白未熟粒割合が日本型品種では粒厚が厚い品種ほど高く、インド型品種では粒幅が広い品種ほど高いことを示した。しかし、これらの関係は高温条件下で認められず、他の要因が支配的になることが示された。
(2)白未熟粒(乳白粒)では完全粒より、また下位籾では上・中位籾より胚乳細胞の数が少ないが、細胞1個当たりの面積が大きいことが示された。胚乳細胞の数と細胞1個当たりの面積の間には密接な負の相関関係がみられ、トレードオフの関係があるものと考えられた。胚乳細胞が大きく、デンプンの充足率が低いと白未熟粒が発生しやすくなるものと考えられる。
(3)気温の上昇により、収量は有意に低下し、このことは玄米千粒重および登熟歩合が有意に低下したことによるものであった。玄米千粒重の低下は粒長および粒幅の低下によるものであり、粒厚はむしろ増加した。高温は登熟後期のSPAD値および出液速度を有意に増加させたが、穂の水ポテンシャルを有意に低下させた。これらの結果、白未熟粒割合は高温によって有意に増加した。一方、登熟期の地温の低下は、出液速度、穂の水ポテンシャルおよび穂の温度に有意な効果を与えなかった。また、収量、乾物生産および玄米外観品質にも有意な効果を与えなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Kernel Quality and Ripening Ability in Japonica and Indica Type Rice Cultivars Grown under Different Temperature Conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, A., Y. Ishida, K. Masai, K. Tsuda, Y. Yamamoto, N. Tu, J. Ju, J. Cui
    • 雑誌名

      PROCEEDINGS OF 8th ASIAN CROP SCIENCE ASSOCIATION CONFERENCE

      巻: 1 ページ: 7-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水稲玄米における白未熟粒の発生と胚乳細胞形態の品種間差異2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎 彰, 藤田 南, 山本 由徳, 米丸 淳一, 森田 敏
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      茨城県水戸市
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi