研究課題/領域番号 |
25450024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
鄭 紹輝 佐賀大学, 農学部, 教授 (90253517)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ダイズ / 子実収量 / 窒素同化 / 窒素蓄積 / 老化 |
研究概要 |
ダイズはその子実に高含量のタンパク質が含まれるため、窒素の同化能力が子実収量を制限する。これまでの研究では、ダイズは子実肥大開始までに葉などの栄養器官に蓄積した窒素は最終的に子実窒素の約半分を占めているが、この蓄積窒素に頼らずに、子実肥大期間中に活発な窒素同化によって多収を示す品種も存在することがわかっている。このような品種は子実肥大期間中窒素供給に敏感に反応し、この時期の土壌窒素供給の強化により、葉からの窒素流出を抑え、葉の老化を遅延させることによって収量増加につながったものと考えられる。本年度では、窒素同化能力の異なるダイズ品種サチユタカとタマホマレを圃場栽培し、開花期(R1)、子実肥大期(R5)および子実肥大中期(R6)に窒素追肥を行い、その後の葉の窒素含量、SPAD値、及び子実収量を調査した。さらに、子実肥大期の植物地上部を切り取り、切断面より根由来の導管液を採取し、形態別の窒素含量を測定した。その結果、葉から子実への転流窒素が多いサチユタカでは追肥による増収効果はR1期、R5期、R6期の順に大きかったが、葉からの転流窒素の少ないタマホマレではR5期、R6期、R1期の順に追肥効果が大きかった。さらに、子実肥大中期の根からの導管液の分泌量はサチユタカよりタマホマレで多く、導管液内の形態別窒素濃度は、サチユタカではアミノ酸態が多く、タマホマレでは硝酸態及びウレイド態で多かった。以上のことから、タマホマレにおいては、子実肥大期間中に土壌より窒素吸収能力が高く、より生育後期の窒素追肥に強く反応したことが、潜在的に収量が高い理由であると推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
窒素同化パターンの異なる2品種を用いて、窒素蓄積及び再転流に依存する品種では開花期追肥に反応し、子実肥大期に窒素吸収が盛んな品種は子実肥大期の追肥に強く反応することが明らかになり、ほぼ仮説通りの結果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
ダイズ子実肥大期に葉からの窒素流出は葉の老化を早め、このことが子実収量の制限要因であると考えられているが、今後ダイズ栄養器官における窒素の蓄積及び転流機構ならびに葉の老化を分子レベルで調査し、そのメカニズムを明らかにすることによって、最高収量を得るための理想的な窒素制御モデルを構築する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験準備や測定に際して、現存の設備・試薬を利用したため、予算額以下で実験の実施ができた。 繰り越し額は、次年度において新たに設定した実験の設備充足に当てる予定。
|