• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ダイズ子実肥大期の窒素同化能力の強化による収量増加のアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

鄭 紹輝  佐賀大学, 農学部, 教授 (90253517)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードダイズ / 子実収量 / 窒素転流 / 老化 / 一斉登熟性
研究成果の概要

ダイズでは子実登熟期に土壌よりの窒素供給不足を補うため、葉などの栄養器官に貯蓄された窒素を子実に再転流させることが知られている。本研究では、その栄養器官からの窒素流出時期は子実成長が最も激しい子実登熟中期(R6)であること、及びこの時期の土壌窒素を増減することによってこの窒素転流を制御でき、しいては葉の老化を制御できることを明らかにした。さらに葉からの窒素転流にはオートファジー関連遺伝子であるGmATG8cが密接に関わっていることが分かった。本研究の結果から、ダイズが成熟期に一斉に落葉する「一斉登熟性」は登熟期の窒素供給バランスにより制御されていることが実証された。

自由記述の分野

農学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi