• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ネピアグラス栽培による重金属汚染,口蹄疫家畜埋却,耕作放棄土壌の修復・飼料生産

研究課題

研究課題/領域番号 25450025
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

石井 康之  宮崎大学, 農学部, 教授 (50211032)

研究分担者 井戸田 幸子  宮崎大学, 農学部, 助教 (40325733)
西脇 亜也  宮崎大学, 農学部, 教授 (60228244)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードネピアグラス / 口蹄疫家畜埋却地 / 耕作放棄土壌 / 重金属汚染土壌 / 条件不利地 / 飼料生産 / 修復
研究概要

i)児湯郡内農業高校における家畜埋却地の植生管理としての矮性ネピアグラスの適応性およびii)宮崎県内耕作放棄地(樹園地)における矮性ネピアグラスの普及に関する実証的研究に取り組んだ。
i)児湯郡内農業高校の埋却地に、ネピアグラスの矮性種(矮性ネピアグラス)および普通種(品種Wruk wona)と、対照としてトウモロコシおよびソルガムを栽植し、それらの定着状況と雑草防除効果を、平成23年6月中旬の移植以降、3年間にわたり検討を続けた。平成25年度では、植生の刈取りを2月23日に実施した後、5月27日に越冬性を調査し、トウモロコシ、ソルガムの播種とネピアグラスの補植を6月26日に実施した。生育終期に各草種の収量調査を実施し、雑草生育量および土壌の化学性を調査した。埋却の影響は徐々に減少していたが、土壌改良なしで移植法以外による飼料作物の定着は難しいと推測された。南九州で有望な矮性ネピアグラスは、埋却地でも優れた有用性と永続性を示し、最も望ましいものと推測された。
ii)宮崎県内の2箇所で実施した。宮崎市高岡町仁田尾の果樹園跡地(以下高岡)では、2012年8月16日に105株、2013年6月3日に新たに732株の矮性ネピアグラスを移植し、合計約8.5 aの矮性ネピアグラス草地を造成した。定着後の放牧利用を9月下旬の1週間繁殖雌成牛4頭により実施した。日向市美々津の桑園跡地(以下美々津)では、新たに矮性ネピアグラスを500株移植し、約4 aの放牧草地において,9月上旬の3日間および11月中旬の4日間、9頭の繁殖雌成牛により放牧利用した。移植株の定着率は、高岡では96%、美々津では82%と高く、野草に比べて矮性ネピアグラスの被食割合が上回った。定植後3~4か月に十分な草量を確保でき、嗜好性も高いことから、中山間樹園跡地における矮性ネピアグラスの放牧利用が可能であることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した「研究の目的」には、大きく3項目を掲げている。その中で、(1)宮崎県児湯郡内を中心とした九州・沖縄地域への矮性ネピアグラス(DL)の普及と(3)宮崎県児湯郡内の口蹄疫家畜埋却地における植生管理としてのDL栽培の適応性については、研究実績の概要に示す通り、精力的に実証的研究を積み重ねてきた。
一方、(2)重金属(特にカドミウム)汚染土壌の修復に果たすDLを中心としたネピアグラス機能の解明については、予備的研究に留まっている。
そこで、本研究は、おおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

(1)宮崎県児湯郡内を中心とした九州・沖縄地域への矮性ネピアグラス(DL)の普及については、平成25年度に造成した圃場の永続性について、引き続き調査を実施する。また、試験圃場の拡張についても検討を行う予定である。
また、(3)宮崎県児湯郡内の口蹄疫家畜埋却地における植生管理としてのDL栽培の適応性については、現在までの3か年の研究実績を総括し、学術論文への投稿の準備を進める予定である。
(2)重金属(特にカドミウム)汚染土壌の修復に果たすDLを中心としたネピアグラス機能の解明については、予備的試験の結果を総括し、学術論文への投稿の準備を進める予定である。

次年度の研究費の使用計画

予定していた低温恒温装置の購入が、実験の遂行上、平成26年度に繰り越したため、残額が生じたが、これについては、今年度中に使用予定である。
低温恒温装置 1台 約50万円の購入を予定している。
また、論文投稿に伴う英文校正費用の支出、論文掲載料などの支出を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effect of digested effluent of manure on soil nutrient content and production of dwarf napier grass in southern Kyushu, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hadijah Hasyim, Yasuyuki Ishii, Ahmad Wadi and Sachiko Idota
    • 雑誌名

      Journal of Agronomy

      巻: 13 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3923/ja.2014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 口蹄疫家畜埋却地の植生管理としてのネピアグラス栽培の適応性2013

    • 著者名/発表者名
      石井康之、井戸田幸子、西脇亜也
    • 雑誌名

      食肉に関する助成研究調査成果報告書

      巻: 31 ページ: 85-92

  • [雑誌論文] C4-Napier grass cultivation for cadmium phytoremediation activity and organic livestock farming in Kyushu, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Ishii, Kotomi Hamano, Dong Jin Kang, Rengsirikul Kannika, Sachiko Idota, Kiichi Fukuyama
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Science and Technology

      巻: A3 ページ: 321-330

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi