• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

水稲の籾シンク強度に関するQTLの探索および生理学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450026
研究種目

基盤研究(C)

研究機関石川県立大学

研究代表者

塚口 直史  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40345492)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード籾シンク強度 / 登熟籾生産効率 / 登熟斉一性
研究概要

本研究は籾シンク強度に関与する量的形質遺伝子座(QTL)の探索を目的として行う。2013年度は籾シンク強度評価法の確立を主たる目的とした。籾シンク強度の評価法として、登熟籾生産効率と登熟斉一性を検討し、圃場栽培した6品種を比較した。登熟籾生産効率は粗玄米収量に対する精玄米収量の比率とした。登熟籾生産効率には品種間差が存在し、籾シンク強度の獲得の遅いモミロマンやアケノホシで小さく、籾シンク強度の獲得の早いタカナリやKasalathで大きかった。ただしコシヒカリやKasalathなどシンクサイズが大きくない品種では、登熟籾生産効率は高く品種間差は認められず、剪葉処理を行いシンクサイズに対するソース能の制限を行うことにより品種比較が可能となった。登熟斉一性については各品種の主茎あるいはそれに準ずる茎の穂を開花10、20および30日後に採取し、各籾の粒重分布を調査した。登熟籾生産効率の大きい品種では開花10日あるいは20日後の粒重分布が二極化するのにたいして、登熟籾生産効率の小さい品種では連続に分布した。粒重分布の二極化は強勢穎果のシンク強度とその早期獲得によるものと考えられ、籾シンク強度に関する評価指標として優れることがしさされた。ただし調査に労力および時間を要することから、より簡便な評価が可能な登熟籾生産効率による評価が望ましいと考えられた。評価法の確立と併せて、籾シンク強度に差があると考えられたコシヒカリとKasalathに関して、コシヒカリの染色体背景にKasalathの染色体断片を置換した系統群から収量および登熟に関する諸形質および登熟籾生産効率を比較した結果、有望な系統が見いだされた。さらにより籾シンク強度の差が大きいモミロマンとタカナリを両親とする解析材料の作製をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

籾シンク強度の評価法に関しては、計画通り進んでいる。その評価法を用いて、コシヒカリ/Kasalath染色体断片置換系統群から以後の解析材料となる有望系統を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

当初、Kasalathとコシヒカリの組み合わせで量的形質遺伝子座(QTL)の検出を行い、解析する予定であったが、コシヒカリの籾シンク強度がKasalathと比較してそれほど低くないため、解析のためには高い精度で評価する必要がある。コシヒカリ/Kasalathの染色体断片置換系統群から得られた有望系統は長い稈長を持つもので、倒伏しやすく高精度の評価に困難も予想される。したがって、この系統の解析は当初の予定通り引き続き行うが、合わせて籾シンク強度により大きな差の見られたモミロマンとタカナリの組み合わせで解析材料を作製し、解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

当予算で支出予定であった学会出張が都合によりいけなくなったため。
次年度の旅費として使う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] コシヒカリ/Kasalath染色体断片置換系統群における高温および低炭水化物供給条件下で乳白粒発生率の低い系統の探索2013

    • 著者名/発表者名
      山村達也・永畠秀樹・中川博視・蛯谷武志・塚口直史
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事

      巻: 82 ページ: 167-175

    • 査読あり
  • [学会発表] 水稲における登熟籾生産効率の品種間差およびその登熟パターンとの関係2014

    • 著者名/発表者名
      塚口直史・道元俊宏・村上佳矢・中川博視
    • 学会等名
      日本作物学会第237回講演会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      20140329-20140330
  • [学会発表] イネ染色体断片置換系統群を用いた登熟籾生産効率を高める染色体領域の推定2014

    • 著者名/発表者名
      道元俊宏・村上佳矢・塚口直史
    • 学会等名
      日本作物学会第237回講演会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      20140329-20140330

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi