• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

熱帯・亜熱帯島嶼におけるヤムイモの種苗生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450028
研究機関東京農業大学

研究代表者

菊野 日出彦  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (50638608)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードヤムイモ (Yam) / ダイジョ / 挿し木繁殖 / 繁殖技術 / 熱帯・亜熱帯島嶼 / 国際研究者交流(ヤムイモ) / 普及技術(IITA経由) / 生理・生態学的研究
研究実績の概要

ヤムイモはアフリカなどイモ食文化圏において重要な主食の一つであるが、その増殖率は穀類と比較すると非常に低いため増産や規模拡大が必要となっても、翌年の種イモの需要に全く対応できないのが実情である。研究代表者である筆者はナイジェリアにある国際熱帯農業研究所(IITA)でヤムイモの挿し木繁殖による大量増殖技術の開発と確立に努めてきたが、本研究では、沖縄の宮古島という亜熱帯島嶼の特殊な自然条件下を活用し、沖縄ばかりでなく、ヤムイモを主食とする南太平洋やカリブ海島嶼国においても利用可能なヤムイモの大量種苗生産法の基礎技術の確立を行うことを目的とした。
本研究は、東京農大の熱帯作物学研究室のヤムイモ研究グループと連携し、東京農大宮古亜熱帯農場で試験を実施している。研究課題は①挿し木苗の育成に適した環境条件の選抜、②挿し木苗を利用した種イモ・食用イモの栽培方法の確立、および③組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立の3つの課題を柱として実施した。
平成26年度にヤムイモを主食とするフィジーからの研修生をJICAプロジェクトを通じて受け入れ、挿し木繁殖技術について指導した。平成27年度は、11月に国際学会(ISSAAS 2015 JSTA International Joint Conference, Tokyo University of Agriculture)で課題①および②におけるこれまでの研究成果を取りまとめて公表した(Study on vine propagation for seed tuber production of water yam)。また、同年7月にIITAで特別セミナーを実施、挿し木繁殖の機械化栽培を始めこれまでの成果を発表し、ヤムイモ研究者等と意見交換を行った。課題③については、一部を除き多数の系統についてin vitro化が終了し、保存体制が整いつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の試験は申請初期のマイルストーンに準じて以下3つの課題について実施した。課題①の「挿し木苗の生育に適した環境条件の選抜」については、挿し木苗を用いたヤムイモ品種の評価方法の開発を実施した。ダイジョ5系統を用いて挿し木苗と種イモ由来の植物体における生育の違い並びに窒素施用の反応の違いについて解析した。挿し木苗と種イモ由来の植物体は収量形質である塊茎重でそれぞれの系統で同様の傾向を示した。窒素施用の反応の違いについては明瞭な結果が得られなかったことから、今後の検討が必要とされる。課題②の「挿し木苗を利用した種イモ・食用イモの栽培方法の確立」については、本年度は実施できなかったが、これまでに挿し木苗の機械移植によるミニ塊茎の生産に成功した。課題③の「組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立」については、26年度にin vitro化できなかったものについてin vitro化を行った。すでにin vitro化したものについては継代保存を行い東京農大世田谷キャンパスと宮古亜熱帯農場の両方での保存体制を始めている。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究活動は27年度の試験の追加試験を中心に実施する。
課題①の「挿し木苗の生育に適した環境条件の選抜」については平成26年度末までに基礎的情報を得ることができ、平成27年度は、挿し木苗を用いたヤムイモ品種の評価方法の開発を実施した。ダイジョ5系統を用いて挿し木苗と種イモ由来の植物体における生育の違い並びに窒素施用の反応の違いについて解析したが、窒素施用の反応の違いについては明瞭な結果が得られなかったことから、約50系統のダイジョを用いて再度、挿し木苗における窒素肥料反応性について評価する予定である。次年度は得られたミニ塊茎を用いて窒素肥料反応性について評価する。また、本年度は、これまでの結果についてとりまとめ学会での発表、論文の投稿を予定する。
課題③の「組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立」については、これまでにin vitro化できなかったものについてin vitro化を行うと同時に成長点培養によるウイルスフリー苗の作出についても実施する。
ヤムイモを主食とする南太平洋島嶼国での挿し木繁殖の利用と普及を目指して、フィジーやトンガなどヤムイモを主食としている国々で挿し木繁殖法を導入するためのネットワーク造りを行い、次のプロジェクトに繋げるようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

1)補足の試験が必要とされたこと
2)成果の公表等の予算が必要であることから

次年度使用額の使用計画

おおよそ計画していた研究計画を遂行することはできたが、補足の試験の必要性、成果の学会における公表、論文の投稿などの予算が必要とされる。次年度に繰り越される予算は消耗品、旅費、英文校閲および投稿料での使用を予定している。

備考

Title: Yam scientist shares knowledge on yam development in Japan.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of nitrogen fertilizer on growth of the Lesser yam (Dioscorea esculenta L.)2016

    • 著者名/発表者名
      A. Q. Rezaei, H. Kikuno, K. Sugiyama, P. Babil, B.J. Park, M. Onjo and H. Shiwachi
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Growth and productivity of tubers originated from vine cuttings -Mini-seed tuber in yams (Dioscorea spp.) Tropical Agriculture and Development2015

    • 著者名/発表者名
      R. Matsumoto, H. Kikuno, O.S. Pelemo, M. O. Akoroda, A.J. Lopez-Montes and H. Shiwachi
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 59 No 4 ページ: 207-211

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of nitrogen application on off-season yam cropping after lowland rice in a derived savanna zone in Nigeria2015

    • 著者名/発表者名
      H. Kikuno, H. Shiwachi, Y. Hasegawa, J. Ohata and R. Asiedu
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 59 No 3 ページ: 146-153

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Growth of water yam (Dioscorea alata L.) under alkaline soil conditions2015

    • 著者名/発表者名
      H. Shiwachi, H. Kikuno, J. Ohata, Y Kikuchi and K. Irie
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 59 No 2 ページ: 76-82

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effect of nitrogen fertilizer on growth of the lesser yam (Dioscorea esculents L.)2016

    • 著者名/発表者名
      A.Q. Rezaei, H. Kikuno, K. Sugiyama, P. Babil, BJ Park, M. Onjo, H. Shiwachi
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第119回講演会
    • 発表場所
      東京・明治大学農学部
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-24
  • [学会発表] ダイジョに内生する窒素固定細菌に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      高田花奈子・菊野日出彦・池永誠・境雅夫・遠城道雄・朴炳宰・B. Pachakkil・志和地弘信
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第119回講演会
    • 発表場所
      東京・明治大学農学部
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-24
  • [学会発表] Study on biological nitrogen fixation associated with water yam (Dioscorea alata L.)2015

    • 著者名/発表者名
      K. Takada, H. Kikuno, M. Ikenaga, M. Sakai, M. Onjo, B.J. park, B. Pachakkil, and H. Shiwachi
    • 学会等名
      ISSAAS 2015 International congress & general meeting (Joint conference 118th Annual meeting of the Japanese society for tropical agriculture)
    • 発表場所
      東京・東京農業大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of artificial-polyploid plants on white gunea yam (Dioscorea rotundata Poir.)2015

    • 著者名/発表者名
      M. Matsumoto, H. Kikuno, A. Lopez-Montes, B. Gueye, M. Onjo, B.J. Park, B. Pachakkil, and H. Shiwachi
    • 学会等名
      ISSAAS 2015 International congress & general meeting (Joint conference 118th Annual meeting of the Japanese society for tropical agriculture)
    • 発表場所
      東京・東京農業大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on vine propagation for seed tuber production of water yam (Dioscorea alata L.)2015

    • 著者名/発表者名
      H. Kikuno, S. Mizuno,and H. Shiwachi
    • 学会等名
      ISSAAS 2015 International congress & general meeting (Joint conference 118th Annual meeting of the Japanese society for tropical agriculture)
    • 発表場所
      東京・東京農業大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Current trends in yam research at the Tokyo University of Agriculture –focus on results from Miyako-jima, Okinaw2015

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Kikuno
    • 学会等名
      IITA Western Africa Seminar Series
    • 発表場所
      ナイジェリア・国際熱帯農業研究所 (IITA)
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-29
  • [備考] IITA Bulletin No.2287

    • URL

      http://www.iita.org/c/document_library/get_file?uuid=77094883-1604-42d5-ae87-79ac9b99412a&groupId=25357

  • [学会・シンポジウム開催] IITA, Western Africa Seminar Series2015

    • 発表場所
      Nigeria, Ibadan, IITA
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi