• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

水稲の耐冷性QTLの作用機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25450030
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

福嶌 陽  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター水田作研究領域, 主任研究員 (00414813)

研究分担者 林 高見  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター生産基盤研究領域, 主任研究員 (00355281)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイネ / 耐冷性 / QTL / 花粉
研究概要

耐冷性の強い水稲品種を効率的に育成するために、耐冷性を4つの受粉構成要素に分解し、その耐冷性QTLとの対応関係を明確にする。その端緒として、本年度は、花粉数と稔実率の関係に着目した。
1.東北地域における主要4品種および耐冷性5系統における花粉数および稔実率を調査した。葯長が長いほど花粉数が多いという関係が認められた。花粉数は、中国雲南省の耐冷性品種「麗江新団黒谷」が最も多かった。しかし、麗江新団黒谷由来の耐冷性QTL(qCTB3)を導入した「奥羽415号」の花粉数は「ひとめぼれ」と同程度であった。冷水圃場における稔実率は、花粉数の減少に伴い低下した。花粉数は少ないが稔実率は高いという品種・系統を発見することはできなかった。
2.「北海IL3」(耐冷性QTL:qCTB8およびctb1を保有)に「ふくひびき」を2回戻し交配した4系統、FK81(qCTB8有、ctb1有)FK80(qCTB8有、ctb1無)FK01(qCTB8無、ctb1有)FK00(qCTB8無、ctb1無)を用いて、耐冷性QTLのqCTB8およびctb1の有無が花粉数および稔実率に及ぼす影響を調査した。ctb1の有無による花粉数および稔実率の変化は認められなかったが、qCTB8は花粉数を多くし、稔実率を高める効果が認められた。また、qCTB8は出穂期をやや遅らせる効果、qCTB8およびctb1ともに稈長を長くする効果が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水稲の花粉数を正確かつ迅速に測定する方法を確立することができ、研究は概ね順調に進展している。ただし、北海IL3に「ふくひびき」を戻し交配した材料に関しては、作成が遅れたために、冷水圃場への移植が遅れた。このため、花粉数や稔実率については、次年度、再確認する必要がある。

今後の研究の推進方策

研究分担者の林高見が平成26年4月から農研機構北海道農業研究センターに異動となった。北海道は、水稲の冷害が発生する地域であるが、出穂期が東北地域と異なる。そこで、研究分担者は、北海道の耐冷性品種・系統を用いて、耐冷性に関する花粉数や花粉発芽について調査を行う。そして、耐冷性QTLが、花粉数などの形質に及ぼす影響の地域間差異に関する解析を新たに行う。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額79861円は、研究費を効率的に使用して発生した残額であり、次年度の研究費と合わせて、研究計画の遂行のために使用する。
研究分担者が、異動となったために、新しい職場で必要な基本的試薬、資材の購入に利用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi