• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

イネの花粉形成・成熟過程における糖輸送の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450032
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

廣瀬 竜郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター作物開発研究領域, 主任研究員 (90355579)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイネ / 花粉 / 糖 / デンプン / 遺伝子 / 糖輸送
研究概要

平成25年度は研究計画にしたがって研究を実施し、以下のような実績となった。
1)遺伝子破壊系統を用いた解析
研究に用いる2系統の遺伝子破壊系統の種子の増殖・確保を進めた。この過程で、OsSUT3破壊系統が事前に特定したDNAプールには確かに存在するものの、実際の種子は存在していないことが判明した。この原因は定かでないが、配布元での種子のコレクション化の際に失われた可能性が高い。いずれにしても、OsSUT3についてはTos17による遺伝子破壊系統の利用は難しくなったため、現在対応策を検討中である。一方、もう一つの遺伝子であるOsSweet5の破壊系統は順調に増殖し、遺伝子破壊ホモ系統の確保も行うことができたので、今後これを用いた詳細な解析を実施する。なお、これら作業の過程でショ糖合成の鍵酵素であるショ糖リン酸合成酵素(SPS)遺伝子(OsSPS1)が破壊された系統では花粉機能が失われることを新たに発見した。さらに、この原因は花粉成熟の阻害ではなく、花粉発芽の阻害であることが示唆された。
2)遺伝子発現解析
研究計画のもうひとつの実施内容であるSweet遺伝子群の発現解析については、遺伝子群のメンバーの特定を終え、発現解析用の特異的PCRプライマーの設計にも着手した。単糖トランスポーターなどの他の遺伝子群についてもメンバーの特定を進めている。またレーザーキャプチャマイクロダイセクションを用いた詳細な発現特性解析用のための、花粉の形成・成熟過程を追跡して雄蕊を固定・包埋し、RNA抽出用の試料を作成したした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OsSUT3の遺伝子破壊系統が結果的に得られなかったことは大きな誤算であったが、ショ糖合成系遺伝子であるOsSPS1が花粉機能に必須であることは予想外の大きな発見であった。このOsSPS1については順調に解析が進んでおり、まもなく論文化できる見通しである。またOsSweet5の遺伝子破壊系統の解析と花粉の遺伝子発現解析は順調に進んでおり、全体としてはおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

OsSweet5の遺伝子破壊系統の解析と花粉の遺伝子発現解析については、当初計画のとおり引き続き研究を進めてまいりたい。一方、遺伝子破壊系統が得られなかったOsSUT3については、Tos17以外の遺伝子破壊系統の存在および利用の可否について調査中である。その上で、必要な場合はRNAiによる遺伝子発現抑制系統の作出・利用も含めて、今後の対応を検討したい。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額24,324円は、研究費を効率的に使用して発生した残額である。
次年度使用額は、次年度に請求する研究費と合わせて、研究計画遂行のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イネのショ糖リン酸合成酵素をコードするOsSPS1の破壊は花粉不稔を引き起こす2014

    • 著者名/発表者名
      橋田庸一、廣瀬竜郎、青木直大、米倉円佳、大音徳、寺尾富夫、大杉立
    • 学会等名
      日本作物学会第237回講演会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      20140329-20140330

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi