• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

イネの花粉形成・成熟過程における糖輸送の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450032
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

廣瀬 竜郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター作物開発研究領域, 主任研究員 (90355579)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイネ / 花粉 / 糖 / デンプン / 遺伝子 / 糖輸送
研究実績の概要

平成26年度は研究計画にしたがって以下のように研究を実施した。
1)遺伝子破壊系統を用いた解析
昨年度までに得られたOsSWEET5遺伝子破壊系統の花粉機能を解析した。その結果、遺伝子破壊ホモ個体の花粉は正常に成熟し、稔実率にも変化はなかった。また、遺伝子破壊へテロ個体の後代分離比も正常であった。これらのことからOsSWEET5遺伝子は雄蕊で高発現しているにもかかわらず、破壊されても花粉機能に影響を与えないことがわかった。
2)遺伝子発現解析
昨年度までに得られた花粉のRNAを使った遺伝子発現解析を実施し、各種の糖輸送体に加えて糖・デンプン代謝系酵素遺伝子について広く解析を進めた。その結果、デンプン合成系遺伝子の一つであるOsAGPL4遺伝子がほぼ花粉のみで特異的に高発現しており、花粉におけるデンプン合成に寄与している可能性が高いことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

OsSWEET5遺伝子破壊系統の解析が順調に進んだが、同遺伝子が花粉の糖輸送において重要な役割を果たす証拠が得られず、研究目的の達成に対してやや遅れがあることを認めざるを得ない。一方、デンプン合成系遺伝子であるOsAGPL4遺伝子の花粉特異的発現が見つかったことは予想外の成果として評価できると考える。さらに、昨年度発見したOsSPS1遺伝子が花粉発芽に必須であることについて論文を発表することができ、有意義な成果が得られた。

今後の研究の推進方策

当初の研究目的である花粉における糖輸送機構を明らかにするため、昨年度までに遺伝子破壊系統が得られなかった糖輸送体OsSUT3のRNAiによる遺伝子発現抑制系統の作出する。また、新たに花粉特異的発現が見つかったOsAGPL4遺伝子についても同様に遺伝子発現抑制系統を作出する。これらを使って、当初の研究目的の達成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額40,275円は研究費を効率的に使用した結果発生した残額である。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、次年度に請求する研究費とあわせて研究計画遂行のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of gene-disruption mutants of a sucrose phosphate synthasegene in rice, OsSPS1, shows the importance of sucrose synthesis inpollen germination2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Hirose, Yoichi Hashida, Naohiro Aoki, Masaki Okamura, Madoka Yonekura, Chikara Ohto, Tomio Terao, Ryu Ohsugi
    • 雑誌名

      Plant Science

      巻: 225 ページ: 202-206

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.plantsci.2014.05.018

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi