研究課題/領域番号 |
25450044
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
南山 泰宏 和歌山大学, 教育学部, 教授 (00463266)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | トウガラシ / 疫病抵抗性 / QTL解析 |
研究実績の概要 |
疫病菌株の特性評価:トウガラシにおいて良好な生育環境である6月から7月に育成した材料を用いて、検定条件は遊走子密度1.0E+5個/mL、培養温度15℃の条件で葉身接種検定を行った。その結果、同じ品種の接種葉間での病斑サイズのばらつきは昨年よりも小さく、生育適期の材料を用いることで安定した検定結果を得ることができた。疫病菌4菌株の病原性については、与保呂系菌株とpph菌株が同程度で病原性が強く、続いて大原野系菌株となり、明石系菌株が最も病原性が弱かった。特に、明石系菌株は罹病性品種‘MDH12-33’でも病斑が形成されない接種葉が認められた。一方、抵抗性5品種の抵抗性の程度については、‘CM334’と‘CM2M-54’が与保呂系菌株、pph菌株、大原野系菌株に対して強い抵抗性を、‘台パワー’は与保呂系菌株と病原性の弱い大原野系菌株には強い抵抗性を、‘AC2258’は大原野系菌株にのみ強い抵抗性を示し、‘No.10’については抵抗性はほぼ認められなかった。 新たな疫病菌株による遺伝解析集団の抵抗性評価とQTL解析:与保呂系菌株とpph菌株を用いて、‘CM334’と‘MDH12-33’の交配F1由来倍加半数体系統の疫病抵抗性評価を行った。接種7日目の病斑の最大径を計測し、これを抵抗性の程度としてInterval mapping法によりQTL解析を行った。その結果、既報の2つのQTLは、どちらの菌株においてもほぼ同じ位置にQTLが認められた。一方、新たなQTLとして、LG9に両菌株に共通でLOD値2程度のQTLを1か所、LG7に与保呂系菌株に特異的なLOD値2以下のQTLを1か所、LG1にpph菌株に特異的なLOD2程度のQTLを1か所検出した。これらの新規のQTLは、LOD値は低いが2回の反復試験で共通して検出されたことから、疫病抵抗性に関与している可能性が高いと推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生育適期の材料を用いることで、再現性のある葉身を用いた疫病抵抗性の評価が可能となった。この抵抗性評価方法を用いて、疫病菌2菌株に共通あるいは特異的と思われる新たなQTLを検出することができた。一方、根系への疫病抵抗性評価については、種子の確保が十分に行えなかったため、検定方法の検討は行わなかった。したがって、概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は根系への疫病抵抗性評価方法については、種子の確保が十分に行えなかったため検討しなかった。しかし、葉身接種法により、既報の土壌潅注法と同じQTLを検出したこと、さらには病原菌株共通あるいは特異的と思われる新たなQTLを検出できたことから、根系への接種方法の検討は中止し、現在得られているQTL領域近傍のDNAマーカーの開発を中心に27年度の研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は高額消耗品を必要とするDNAマーカーの開発に関する研究にまで進展しなかったため、次年度のDNAマーカーの開発研究に向けて助成金を残すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
DNAマーカーの開発研究で必要となる高額消耗品の購入に使用する計画である。
|