• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

24時間日長で花芽分化するイチゴ系統の収量特性の解明とそれに関与する遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25450045
研究機関香川大学

研究代表者

柳 智博  香川大学, 農学部, 教授 (70221645)

研究分担者 磯部 祥子  公益財団法人かずさDNA研究所, その他部局等, 主任研究員 (20343973)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイチゴ / 花芽分化 / 光 / 24時間日長 / 遺伝子
研究実績の概要

申請者が育成したイチゴ系統T-18-2は,24時間日長条件下で25日間栽培することにより花芽分化し,その後約60日で収穫できる.本研究の目的は,T-18-2の生育と収量および花芽分化の特性を明らかにすることである.平成26年度には,夏季の6月,7月,8月に各25日間行った24時間日長による花芽誘導処理がその後の25℃条件の人工気象室におけるT-18-2の生育と果実品質に及ぼす影響について実施した.
その結果,夏季のいずれの処理時期においても,花芽誘導処理で花芽分化が起こり,処理後約30日で開花することが明らかになった.また,25℃の人工気象室内でもT-18-2は,旺盛な生育を示し,草丈が30cm以上で推移し,開花後約30日で果実が成熟した.しかし,開花時に筆で人工授粉を行ったが,授粉が十分にできなかったためか,乱形果が多数発生した.なお,平均1果実重が約13gで促成栽培用品種に比べてやや小型であった.また.平均果実糖度が約11°と高かった.しかし,酸度も約0.8%と高かいことから,やや酸味の強いことが明らかになった.昨年度実施を予定していた項目については,ほぼ達成できた.ただ,乱形果が多く発生した点については,今後検討する余地があると思われる.
一方,系統T-18-2の24時間日長条件下で花芽分化を誘導する遺伝子を特定する目的で,T-18-2の自殖96個体のDNA分析を行った.さらに,それら96個体の24時間および16時間日長条件下における花芽分化の誘導について実施した.その結果,四季成り品種の系統が15株,20株が24時間日長条件下で花芽分化することを究明した.四季成り品種以外を交配親に用いて,四季成り品種が発生した事例は,世界で初めてである.なお,共同研究者によりこの96株のDNA分析が終了している.今後は,分担者の連鎖地図を用いてQTL解析を実施する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請用紙に示した実験は,おおむね実施し,結果を得ている.

今後の研究の推進方策

申請用紙に示した課題について実施する

次年度使用額が生じた理由

端数が残ったため

次年度使用額の使用計画

次年度は,残金を含め次年度の使用計画で適切に支出する予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イチゴ系統T-18-2が持つ24時間日長条件で花芽分化する遺伝子のQTL解析2014

    • 著者名/発表者名
      磯部祥子・平川英樹・大西のり子・柳 智博
    • 学会等名
      園芸学会平成26年度秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] 長日性イチゴの育成系統T-18-2の促成栽培条件下における生育と果実品質2014

    • 著者名/発表者名
      柳 智博・大西のり子・奥田延幸
    • 学会等名
      園芸学会中四国支部平成26年支部会講演会
    • 発表場所
      徳島県立農林水産総合技術支援センター
    • 年月日
      2014-07-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi