• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

二倍体スノキ属野生種を利用したブルーベリーの節間雑種作出とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 25450047
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

小松 春喜  東海大学, 農学部, 教授 (60148971)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードブルーベリー / スノキ属 / 野生種 / 節間雑種 / 機能性 / 倍数性 / 戻し交雑
研究概要

栽培種と二倍体スノキ属野生種との節間交雑については,これまでに得られているナツハゼとの交雑による5系統,シャシャンボとの交雑による4系統,スノキとの交雑による2系統,ナガボナツハゼとの交雑による1系統,コケモモとの交雑による4系統の実生をそれぞれ‘ホームベル’台に接ぎ木し,早期育成を図ることができた.これらの系統は今後雑種検定の予定である.また,今年度もさらに栽培種と二倍体野生種9種との節間交雑を行った結果,計14系統の実生を新たに獲得することができた.これらの中には,野生種の非還元雄性配偶子が受精した雑種に加え,目的以外の他花粉のコンタミによる個体も含まれていると考えられる.したがって,順次接ぎ木を行うことにより早期育成を図り,暫時雑種検定を行う予定である.
野生種の倍加系統の育成とそれを利用した交雑については,シャシャンボ種子にコルヒチン処理して得られた倍加系統を種子親として‘スパータン’の花粉を交配することにより,5系統の節間雑種を獲得するに至り,それらの果実までを評価した成果を論文として公表することができた.一方,これまでに育成したナツハゼ倍加系統の花粉発芽率は極めて低く,栽培種と交雑した結果でも,元の二倍体種に比べ着果率が低いことが明らかとなり,さらなる検討が必要と思われた.また,ナツハゼ以外の二倍体野生種については,シャシャンボ,ギイマ,スノキなど8種の野生種を培養し,増殖系を確立しており,これらについて倍加系統作出を目的としてin vitroでコルヒチンを処理している段階である.
‘ブルークロップ’に二倍体ナツハゼを交雑して得られた2系統は節間雑種であることが確認されているが,着花が見られず,その後の調査には至らなかった.現在花芽が確認されており,今後花や果実の調査を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

栽培種と二倍体スノキ属野生種との節間交雑については,これまでに得られている16系統に加え,今年度さらに栽培種と二倍体野生種9種との節間交雑を積極的に行った結果,計14系統の実生を獲得することができた.これらは早期育成を目的に順次接ぎ木を行い,今後DNA解析により雑種検定を行う予定であり,ほぼ計画通りの進展状況である.
次に,野生種の倍加系統の育成とそれを利用した交雑については,シャシャンボ種子にコルヒチン処理して得られた2系統の倍加系統を種子親として栽培種を交配し,節間雑種を育成するに至り,論文として公表できたことから充分に目的を達成したものと判断された.一方,in vitroのコルヒチン処理で得られたナツハゼの倍加系統は花粉の発芽率が極めて低く,栽培種との交雑においても着果率が低かったことから,さらなる検討が必要と思われた.
上述のシャシャンボおよびナツハゼ以外の7種の野生種についても,培養系を確立することができたことから,次年度以降,倍加系統の作出が可能と判断される.しかしながら,倍加系統の開花には一定の育成期間が必要であるため,接ぎ木の活用など早期開花を促す処理が必要と思われる.

今後の研究の推進方策

栽培種と二倍体野生種との交雑により,約30系統の実生が得られていることから,それらの倍数性や雑種性の検定が重要な課題となる.
シャシャンボと栽培種との節間雑種については,果実の評価にまで至り,論文として公表できたが,栽培種とナツハゼとの節間雑種については,果実の評価を含めた今後の調査が必要である.
シャシャンボおよびナツハゼ以外の二倍体野生種の倍加系統を交雑に利用するためには年月が必要である.したがって,他の野生種についても引き続き倍加系統の作出を目指すが,二倍体野生種の非還元配偶子を利用した節間交雑をより積極的に進める予定である.

次年度の研究費の使用計画

本科学研究費で当初計画した国内旅費および人件費・謝金を別予算から支出することができたことによる.
実験に使用するガラス器具類の乾燥には定温乾燥器が必要であるが,これまで長く使用してきた既存の定温乾燥器に不具合が生じ,修理不能の状況にあるため,新たな乾燥器の購入に充てる予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ブルーベリー近縁種ナツハゼとアラゲナツハゼにおける果実の成熟特性と品質評価2014

    • 著者名/発表者名
      津田 浩利,小島 祥子,大坪 早貴,小松 春喜,國武 久登
    • 雑誌名

      園学研.

      巻: 13 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of Intersectional Hybrids between Colchicine-Induced Tetraploid Shashanbo (Vaccinium bracteatum) and Highbush Blueberry 'Spartan'2013

    • 著者名/発表者名
      Hirotoshi Tsuda, Hisato Kunitake, Mai Yamasaki, Haruki Komatsu, Katsunori Yoshioka
    • 雑誌名

      J. Amer. Soc. Hort. Sci.

      巻: 138 ページ: 317-324

    • 査読あり
  • [学会発表] ブルーベリー栽培種と我が国自生スノキ属野生種における果皮と果肉のアントシアニンおよびポリフェノール含量と抗酸化活性2013

    • 著者名/発表者名
      執行 みさと,田尻 夏穂,村上 学,國武 久登,小松 春喜
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      岩手大学上田キャンパス
    • 年月日
      20130920-20130921
  • [学会発表] スノキ属在来野生種ナガボナツハゼの形質特性2013

    • 著者名/発表者名
      友松 康一,八幡 昌紀,名幸 樹南,犬塚 友貴,周藤 美希,永嶋 友香,鈴木 謙作,國武 久登,小松 春喜,向井 啓雄,原田 久
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      岩手大学上田キャンパス
    • 年月日
      20130920-20130921

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi