• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

カンキツ類の花成促進遺伝子CiFTの発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450053
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

遠藤 朋子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所カンキツ研究領域, 主任研究員 (50355400)

研究分担者 島田 武彦  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所カンキツ研究領域, 上席研究員 (10355399)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード花成促進遺伝子 / 形質転換体 / 遺伝子発現
研究実績の概要

カンキツ類の花成促進遺伝子CiFT(シロイヌナズナのFT遺伝子ホモログ)は、花成促進機能を持ち、花成時期に発現上昇が起こるため、花成誘導に重要である。カンキツ類では、花成を誘導する環境条件として日長よりも低温や乾燥が重要であるため、本研究ではその発現制御機構を解析する。
これまでに、ウンシュウミカンのCiFTの上流域約2kbを含むゲノム領域をレポーター遺伝子(uidA)と結合した遺伝子導入用コンストラクトを導入したシロイヌナズナ形質転換体を作成したが、GUS染色およびRT-PCRのいずれの方法でもuidAの発現を確認出来なかった。このため、上流域約3.7kbを含むコンストラクトを再構築し、現在シロイヌナズナ形質転換体を作成中である。また、ウンシュウミカン‘興津早生’の1年生接ぎ木苗を、15℃恒温下で育成することによって花成を誘導する際、定期的にNDGA等の植物調整剤を処理することによって花成誘導への影響を調査した。0.5ヶ月毎に全摘葉を行って25℃恒温下で育成し、発芽節あたりの花芽数を観察したが、対照と比較して有意な差異は認められなかった。また、同時期にサンプリングした枝からRNAを抽出し、CiFTの定量RT-PCR解析を行ったところ、やはり対照と同様の傾向であった。これらのことから、苗木への薬剤処理については、これまでの処理は有効性に欠けていると推測され、使用する剤の種類、濃度、処理方法等について再検討する必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウンシュウミカンのCiFT遺伝子の制御領域の解析について、上流域約3.7kbを含むゲノム領域をレポーター遺伝子uidAと結合したコンストラクトを再構築し、シロイヌナズナに導入している。しかし、まだuidA遺伝子の発現確認に至っていない。また、ウンシュウミカンの接ぎ木苗を用いた低温による花成誘導条件下における薬剤処理について実施したが、花成誘導に明確な変化が認められなかった。このため、再度条件等を検討して実施する必要がある。

今後の研究の推進方策

CiFTの発現制御機構を解明するため、以下の研究を行う。
これまでに構築したCiFT遺伝子の上流域約3.7kbを含むゲノム領域をもつコンストラクトをシロイヌナズナに導入し、形質転換体におけるレポーター遺伝子の発現解析を行う。このことにより遺伝子発現が確認されれば、次に、発現誘導に必要なシス領域の推定にむけた解析を実施する。また、ウンシュウミカンの接ぎ木苗を用いた低温による花成誘導条件下における薬剤処理について、再度条件等を検討して実施する。さらに、これまでに実施したマイクロアレイ実験のデータを解析し、CiFT遺伝子発現、花成誘導変化等に応じて発現量が変動する遺伝子を探索する。重要と考えられる遺伝子については、定量PCR解析等により組織特異性の確認、露地栽培等の条件が異なる花成誘導サンプルによる発現解析を行って、関連するトランス因子を推定する。

次年度使用額が生じた理由

当初想定していた研究補助員を予定通り確保することが出来ず、賃金の執行額が見込み額を下回ったため。また、ウンシュウミカンの接ぎ木苗を用いた試験において、薬剤処理を実施したが花成誘導に明確な変化が認められなかったため、これに関するマイクロアレイ実験が実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

実験植物の管理・育成、遺伝子解析実験補助のために研究補助員を確保する。また、ウンシュウミカンの接ぎ木苗を用いた試験については、条件の再検討を行って実験を実施し、マイクロアレイ実験を行う。これらと併せて平成27年度予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] カンキツの着花制御法2014

    • 発明者名
      島田朋子,島田武彦,生駒吉識
    • 権利者名
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
    • 産業財産権種類
      特許特願2014-117322
    • 産業財産権番号
      特願2014-117322
    • 出願年月日
      2014-06-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi