研究課題/領域番号 |
25450064
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
鬼頭 英樹 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター水田作研究領域, 主任研究員 (40455308)
|
研究分担者 |
安田 伸子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター病害虫研究領域, 主任研究員 (00355504)
善林 薫 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター水田作研究領域, 主任研究員 (80355320)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | イネいもち病 / 圃場抵抗性 / 非病原力遺伝子 |
研究概要 |
圃場抵抗性遺伝子Pi34およびPi35を持つイネ品種のそれぞれに対し、強い病原力を持ついもち病菌株として発見されたIBOS8-1-1株およびY93-245c-2株のゲノムシークエンスをMiSeqを用いて実施した。シークエンスのリードは低クオリティリードを除去した後、de novoアセンブルに供した。両菌株の各scafoldに数個のDNAのマーカーを設計した。 IBOS8-1-1、Y93-245c-2の菌株の交配後代を用いて病原性の分離を確認した。その結果、Pi34を持つコシヒカリ同一遺伝子系統「中国IL1号」を用いると、精密な病原性アッセイが不可能であることが分かったため、以降の試験を中止した。一方、Pi35を持つイネ品種「北海188」を用いた結果、「北海188号」に対して強い病原力を持つ20株の菌株集団と、持たない20株の菌株集団のグループに分けることができた。それぞれの菌株集団について、親株同様にゲノムシークエンスを行った。IBOS8-1-1のscafoldに対して、親株2菌株と「北海188号」強い病原性を持つ菌株を持たない菌株の2集団をBWAによってマップした。その結果、表現型に関与するSNPサイトを28サイト抽出した。 さらに、陸稲品種、Pi34保有品種、Pi35保有品種からそれぞれ160、307、76個の圃場分離菌株を得、うち13菌株について、接種試験によりPi34に対する病原力を評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Pi34を持つイネ品種に対する病原性アッセイでは、テスターとして使用した「中国IL1号」への接種結果が不明瞭であったため一時中断した。その他は計画通り進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
接種結果が不明瞭なイネ系統から明瞭なイネ系統へ噴霧接種のテスターを切り替える。その他は計画通りに実施する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
Pi34を持つ同質遺伝子イネ系統に対するいもち病菌の病原性アッセイに時間を要し試験が遅れたため、以降の試験をしなかった。 次年度使用額102,748円は、研究費を効率的に使用して発生した残額であり、次年度の研究費と合わせて、研究計画遂行のために使用する。 平成26年度にAVR-Pi34の解析に必要な消耗品の購入に使用する。
|