研究課題/領域番号 |
25450071
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
中 秀司 鳥取大学, 農学部, 准教授 (00443846)
|
研究分担者 |
安藤 哲 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (50151204)
本田 洋 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (90126160)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 炭化水素型性フェロモン / タイプII性フェロモン / サツマイモノメイガ / ヘリグロキイロノメイガ / カクモンノメイガ / 人工飼料 / 寄主植物 / 生活史 |
研究実績の概要 |
本課題では、ノメイガ類のフェロモンルアー誘引活性を向上させるための基礎的なデータを得ることを目的として、1)大量飼育法の確立、2)配偶行動の解析、3)性フェロモン同定の3つを、ノメイガ類を害虫種か否かに関わらず網羅的に採集し実施した。以下、その成果を簡潔に述べる。 1) 大量飼育法の確立:シロオビノメイガをはじめとする約30種について、乾燥葉粉末を利用した人工飼料による累代飼育に成功した。一方、ホソオビツチイロノメイガなど一部の種では同手法で飼育できなかったため、生葉による飼育を行った。この過程で、クロヘリキノメイガ、シロモンノメイガなど16種について、今まで未知であった寄主植物及び幼生期を明らかにした。これらは順次学術誌に発表予定である。 2) 配偶行動の解析:目視及びビデオ撮影によって、累代飼育に成功した種の配偶行動を解析するとともに、雌が放出する性フェロモンを抽出し、簡易なカラムクロマトグラフにより成分を分画して雄に対する生物検定を行った。その結果、実験に供試した種の約半数で、ごく一部のノメイガから発見されているのみの「炭化水素型性フェロモン(タイプII)」を、大部分の蛾が利用する「脂肪酸型性フェロモン(タイプI)」と共に利用していることを明らかにした。 3) 性フェロモン同定:サツマイモの大害虫サツマイモノメイガ、熱帯の海岸に生息するヘリグロキイロノメイガ、園芸植物フヨウの害虫カクモンノメイガの性フェロモンを同定し、サツマイモノメイガ及びカクモンノメイガはタイプIIを性フェロモンに利用していることを明らかにした。 これらの成果により、本課題に挙げた「ノメイガ類の性フェロモンを防除に実用化する」ためには、性フェロモンが既に報告されている種も含めて、タイプIIを利用するか否かを再検証し、性フェロモンを再同定する必要があることが明らかとなった。
|