• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

飛翔昆虫捕食性メスグロハナレメイエバエの生物的防除資材としての有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450072
研究機関高知大学

研究代表者

荒川 良  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (10159494)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメスグロハナレメイエバエ / 土着天敵 / 生物的防除 / 広食性捕食者 / ギルド内捕食 / タバココナジラミ
研究実績の概要

土着天敵メスグロハナレメイエバエについて、さらなる飼育方法の改善を行い、採卵のために30cm立方の成虫飼育ケージ内に、湿らせたワイピングクロスをシャーレに入れ、24時間後に回収する方法を用いた。そのワイピングクロスに産下された卵を脱イオン水を入れたビーカー内で洗うと、卵がビーカーの底に沈むので、それをプランクトンネットで濾過することで卵のみを集めることができ、異なる温度で飼育することで必要な時期に必要な孵化幼虫を得ることが可能になった。一方、従来通りの飼育方法でココヤシ繊維の培地で幼虫期を過ごし,蛹化した蛹は,培地を水で溶くと水面に浮上してくるので、蛹についても必要数を容易に集めることができるようになった。
また、メスグロハナレメイエバエ幼虫の飼育時の餌としてチビクロバネキノコバエ幼虫が,成虫の餌として同種成虫が利用できると考え、チビクロバネキノコバエの室内飼育を試みた結果、メスグロハナレメイエバエ同様ココヤシ繊維とブラインシュリンプ耐久卵で飼育可能であることが分かり、チビクロバネキノコバエの防除への研究への発展性が期待された。
ギルド内捕食を調べるために、メスグロハナレメイエバエ成虫に対して土着天敵のクロヒョウタンカスミカメ、タバコカスミカメを与えたところ、容易に捕食したので、これら土着天敵の同時利用にはギルド内捕食に注意する必要が考えられた。
キュウリ栽培のビニールハウスにおいてメスグロハナレメイエバエによるタバココナジラミの防除の可能性を検討するために放飼試験(1回放飼)を行ったところ、放飼後2週間は無処理区に比べてタバココナジラミの成虫密度の低下が認められたが、その後は密度の差は認められず、複数回放飼が必要であると思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ブラインシュリンプで飼育できる昆虫は捕食性カメムシだけではない2016

    • 著者名/発表者名
      荒川良・島﨑祐樹・伊藤桂・手林慎一・福田達哉
    • 学会等名
      日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [図書] 天敵活用大事典(メスグロハナレメイエバエの項)2016

    • 著者名/発表者名
      荒川良
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      農山漁村文化協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi