• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

昆虫の培養細胞を用いた植物ウイルスの伝搬に関わるウイルス・宿主因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450073
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

一木 珠樹  独立行政法人農業生物資源研究所, 分類評価研究ユニット, 研究員 (70355501)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード培養細胞 / イネ萎縮ウイルス
研究概要

ツマグロヨコバイの培養細胞に細胞機能を阻害する各種薬剤を処理してイネ萎縮ウイルスを接種した結果、Hsp70,Hsp90阻害剤ではウイルスの感染、増殖が抑制された。また、ノイラミニダーゼを処理して接種すると、ウイルスの感染、増殖は抑制されなかった。このことから、イネ萎縮ウイルスはツマグロヨコバイの培養細胞に感染する際には同属のロタウイルスの多くの系統とは異なる機構で侵入を始めること、また感染、増殖にはHsp70やHsp90が重要な役割を果たしていると推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

課題開始直前に別法人に異動し、研究環境が大きく変わって機器類や実験系を一から立ち上げる必要が生じた。加えて解析対象である培養細胞の状態が非常に悪化し、回復に数か月を要したため、実験開始に遅れが生じた。現在は培養細胞の状態は安定し、実験系もほぼ立ち上がっている。

今後の研究の推進方策

実験系の立ち上げおよび培養細胞の回復に時間を要したが、現在では実験ができる状態になりつつある。今年度はdsRNAを導入し、遺伝子干渉を手段とした宿主因子の探索を進めたい。

次年度の研究費の使用計画

イネ萎縮ウイルスとイネゴールドワーフウイルスが感染、増殖するために必要な因子をツマグロヨコバイの培養細胞と細胞機能を阻害する各種薬剤を用いて検討した結果、Hsp90やHsp70阻害剤処理下では、ウイルスの感染、増殖が抑制されたことから、これらの因子が必要であることが示唆された。これらの実験は培養細胞が回復し、また研究支援者を雇用してから行われた実験である。異動のために様々な基本的な実験のセットアップが必要で、予定より実験の開始が遅れたため、試薬や謝金など若干の余裕を生じた。
同属のロタウイルスの多くの系統とは異なる機構で侵入を始めること、また感染、増殖にはHsp70やHsp90が重要な役割を果たしていると推察された。そこで、dsRNAを導入し、遺伝子干渉を手段とした宿主因子の探索を進める。特定の遺伝子のdsRNAを導入した細胞にウイルスを接種し、その感染、増殖が阻害されるのを確認したのち、その遺伝子の塩基配列を解読、宿主遺伝子を決定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Detectionanddiagnosisofrice-infectingviruses2013

    • 著者名/発表者名
      TamakiUehara-Ichiki,TakuyaShiba, Keiichiro Matsukura,TakanoriUeno, MasahiroHirae, Takahide Sasaya
    • 雑誌名

      Frontiers in MICROBIOLOGY

      巻: 4 ページ: 289

    • DOI

      10.3389/fmicb.2013.00289

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi