• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細胞壁のホウ酸架橋率を指標とした作物のホウ素欠乏診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25450087
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

松永 俊朗  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター土壌肥料研究領域, 上席研究員 (20355647)

研究分担者 樗木 直也  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60244266)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードホウ素欠乏診断 / ホウ酸架橋率 / 細胞壁 / ペクチン / ラムノガラクツロナンⅡ
研究実績の概要

近年では、植物の必須微量元素であるホウ素の主な機能は、細胞壁ペクチンのラムノガラクツロナンⅡ(RG-II)部分のホウ酸架橋による細胞壁構造の安定化であることが広く認められている。本研究の目的は、この細胞壁のホウ酸架橋率を指標として用いることによる、迅速・的確な作物のホウ素欠乏診断法の開発である。25年度は、ホウ素欠乏により黒変障害が起きた鹿児島県農家圃場のソラマメ莢を対象試料として用いて、本診断法が農業現場に適用可能であることを示した。26年度は、他の作物への適用性の検討、およびホウ酸架橋RG-IIと非架橋RG-IIのポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)による分離分析の検討を行った。
1.本診断法の各種作物への適用性の検討については、公設農試に生理障害で持ち込まれ、外観症状からホウ素欠乏が疑われた作物を対象試料とした。調製した細胞壁を、ケン化、エンドポリガラクツロナーゼ処理し、可溶化されたホウ酸架橋RG-II(10 k)と非架橋RG-II(5 k)をサイズ排除HPLCにより分離分析した。結果の一例を示すと、スナップエンドウの場合、健全葉の架橋率は0.90と100%近く架橋されていたのに対して、障害葉の架橋率は0.45と50%しか架橋されていなかった。また、障害葉の全ホウ素含量は健全葉に比べて少なく、水溶性ホウ素含量は0に近かった。したがって、この生理障害スナップエンドウはホウ素欠乏であると診断できた。このように、全ての供試作物について、本診断法の有用性を確認することができた。
2.黒変障害ソラマメの子実細胞壁の酵素分解液を、Chormovaら(2014)に従って、PAGE分離、銀染色を行った。PAGEエレクトロフェログラムには、架橋RG-IIと非架橋RG-IIのバンドが検出された。しかし、架橋RG-IIに比べて非架橋RG-IIの発色強度が小さく、バンド濃度から正確な架橋率を求めることは簡単ではないと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的として第1に挙げているのは、ホウ酸架橋率を指標とするホウ素欠乏診断法について、農業現場における各種作物のホウ素欠乏診断への実用性を検証することである。今年度は、本診断法が昨年度のソラマメに加えて、スナップエンドウ、ハクサイなど種々の園芸作物のホウ素欠乏診断に適用可能であることを明確に示すことができた。このように、計画に基づいて順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

引き続き、南九州を中心とする農業現場における様々な作物について、外観症状などからホウ素欠乏が疑われる試料を収集して、ホウ酸架橋率を指標とするホウ素欠乏診断法の適用性の検討を行う。
また、ホウ酸架橋率の分析に際して行う、前処理としての細胞壁調製と、細胞壁の酵素分解物のサイズ排除HPLC/RI測定について、可能な限り操作や薬品管理等を簡単にして、実用の便を図る。
これらの結果をもとにして、細胞壁のホウ酸架橋率を指標とする作物のホウ素欠乏診断法として取りまとめる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額16,067円は、研究費を効率的に使用して発生した残額である。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、次年度に請求する研究費と合わせて、研究計画遂行のために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 細胞壁ペクチンのホウ酸架橋率を指標とする農家圃場ソラマメのホウ素欠乏診断2014

    • 著者名/発表者名
      松永俊朗,樗木直也
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 85 ページ: 453-457

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ホウ素ラムノガラクツロナンⅡ複合体の機能に関する研究 -特異的構成糖KDOの合成制御株の解析-2014

    • 著者名/発表者名
      青木亮輔,小林優,間藤徹,岩元明敏,松永俊朗
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2014年度東京大会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] 鹿児島県の農家ほ場においてソラマメのホウ素吸収に影響を及ぼす土壌要因(その2) -作土の深さと土壌ホウ素含量の影響-2014

    • 著者名/発表者名
      樗木直也,山田美帆,山倉愛,赤木功
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2014年度東京大会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [備考] 松永俊朗の仕事のサイト

    • URL

      http://cse.naro.affrc.go.jp/tmatunag/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi