• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

イオノミクス・メタボロミクス解析によるRILsを用いた大豆青立ち耐性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

中村 卓司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター水田作研究領域, グループ長 (60399425)

研究分担者 岡崎 圭毅  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター・土壌肥料研究領域, 主任研究員 (40414750)
山田 哲也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター畑作物研究領域, 主任研究員 (60414653)
連携研究者 信濃 卓郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター農業放射線研究センター, センター長 (20235542)
福崎 栄一郎  国立大学法人大阪大学, 工学(系)研究科, 教授 (40273594)
研究協力者 渡部 敏裕  国立大学法人北海道大学, 農学部, 准教授 (60360939)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメタボロミクス / イオノミクス / 大豆 / 莢先熟 / 青立ち
研究成果の概要

大豆では品質低下・減収を招く「青立ち」現象(莢先熟)が多発している。遺伝的特性と青立ち抵抗性の生理生化学的機構の関係を明らかにするため、青立ち抵抗性の異なるRILs(組換え自殖系統群)を用い摘莢処理によって青立ちを発生させ、イオノミクスおよびメタボロミクスの手法を用いて青立ち程度と養分吸収や代謝経路を解析した。その結果、青立ち発生しやすい大豆RILは茎の有機酸・アミノ酸代謝が高まり、窒素含有率が上昇した。これは青立ちによって子実より茎へ養分が転流し、茎で窒素代謝が高まるためと考えられた。

自由記述の分野

土壌肥料

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi