• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

パントテン酸キナーゼでコエンザイムA生合成経路を強化した大腸菌の分子育種

研究課題

研究課題/領域番号 25450091
研究機関茨城大学

研究代表者

長南 茂  茨城大学, 農学部, 教授 (70312775)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコエンザイムA / アセチル-CoA / マロニル-CoA / パントテン酸キナーゼ / CoA生合成経路 / パントテン酸供給経路 / 有用物質生産 / 大腸菌
研究実績の概要

本研究課題では、炭素のキャリアであるコエンザイムA(CoA)の細胞内濃度を調節し、炭素鎖供給源であるアセチル-CoAを増産させ、有用物質生産に応用できる大腸菌(Escherichia coli)の分子育種を実施した。CoA生合成経路は初発反応を触媒するパントテン酸キナーゼ(CoaA)が鍵酵素となっている。
まず初めに、真正細菌に存在する3種のCoaA遺伝子を用いて、E. coliでのCoA増産菌の分子育種を検討した。その結果、Pseudomonas putida由来原核Ⅲ型CoaAが細胞内CoAプールの増大には最も効果的で、CoAプールサイズを3~5倍にすることを明らかにした。しかし、本成果を達成するためには、CoA生合成経路の出発物質であるパントテン酸のmMオーダーでの培地中への添加が必須であった。
次いで、本問題を解決するために、パントテン酸供給経路について解析した結果、パントテン酸の前駆体物質であるβ-アラニンの供給、β-アラニン存在下ではパント酸の添加も有効であることを明らかにした。平成27年度はこれらの結果を受けて、アスパラギン酸からβ-アラニンを生成するアスパラギン酸-α-デカルボキシラーゼ(PanD)遺伝子およびパント酸生成に関与するケトパント酸 ヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(PanB)遺伝子をCoaA遺伝子と共にE. coliに形質転換し、de novo合成でCoAを増産するE. coliの分子育種を中心に解析した。その結果、PanDおよびPanB遺伝子を同時に保持する形質転換体では、5mMパントテン酸添加時の82%までCoAプールサイズを増大することができた。
また、前記結果はプラスミドを用いて解析した結果であるが、E. coliのゲノムDNAにCoaA遺伝子を導入した組換え菌、脂肪酸増産を目標としたアセチル-CoAカルボキシラーゼによるマロニル-CoA生産菌の分子育種にも着手しており、今後、細胞内でのCoA増産、すなわち炭素代謝の活性化が有用物質生産に有効な手段となることを提示したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prokaryotic type III pantothenate kinase enhances coenzyme A biosynthesis in Escherichia coli2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ogata, Shigeru Chohnan
    • 雑誌名

      Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 61 ページ: 266~269

    • DOI

      10.2323/jgam.61.266

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effect of the addition of pantothenate and its precursors on coenzyme A content of Escherichia coli expressing exogenous pantothenate kinase2015

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ogata, Shigeru Chohnan
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      土浦市亀城プラザ(茨城県土浦市)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/5/0000444/profile.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi