• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

バクテリオファージによる不稔感染機構の分子機序

研究課題

研究課題/領域番号 25450092
研究機関筑波大学

研究代表者

中村 幸治  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40212097)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード枯草菌 / ファージ不稔感染 / 膜たんぱく質 / バイオフィルム
研究実績の概要

多くの真正細菌のゲノム中にはプロファージ領域があり、ファージ由来の遺伝子が存在しているが、それらの遺伝子の機能や宿主に対する影響については、不明な点が多い。枯草菌Marburg株に溶原化しているSPβ上の遺伝子nonAは、病原ファージであるSP10の感染により、その中期遺伝子産物であるシグマ用因子によって発現誘導された。さらに、NonAタンパク質をファージ非感染時に強制的に発現させた場合、枯草菌の生育を強く抑制したことから、ファージに特有の現象を抑制するのではなく、枯草菌の生育そのものを阻害してNonAによる不稔感染が成立していることが明らかとなった。枯草菌だけではなく、大腸菌やウェルシュ菌、球菌等でのNonAの発現を行った結果、程度の違いはあったが、生育を阻害した。従って、NonAタンパク質の細胞毒性は、グラム陽性陰性を問わず、広いことが明らかとなった。しかし、生育阻害状態下でも、菌体の形態には大きな変化はなく、膜の損傷も観察されなかった。
ファージ非感染下でのNonA発現誘導株から、NonAを発現していても生育できるNonA発現許容株を取得した。このNonA発現許容株はNonAに依存するSP10ファージ抵抗性を失っていた。このことから、NonAによる生育阻害はファージ抵抗性と関連していることが示唆された。次世代シーケンサーを用いてNonA発現許容株の変異部位の同定を試みた結果、nonA遺伝子上に変異が見られたもの以外に、他の遺伝子座位に変異が生じていたものが、5株取得できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請した研究課題の項目について、着手し、成果を出している。2つの国際学会での発表も行っており、国内学会も3回行い、情報発信を行っている。さらに、当初の研究課題になかった“NonA発現許容株”の取得にも成功しており、平成27年度の展開も行える状況にある。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、ファージ不稔感染機構に関与することが明らかとなったNonAタンパク質について、生化学的、進化系統学的な解析を行う。これまでの解析から、 次に、NonAの強制発現条件下でも生育できる「発現寛容変異株」の取得を行う。NonAのプロモータに変異が生じ、発現しなくなることが予想されるが、さらに、広く、それ以外の遺伝子座に変異をもつ株を取得する。得られた変異株について、次世代シークエンサーなどを使用し、原因遺伝子を同定し、解析を行う。さらに、枯草菌Marburg株に溶原化しているSPβだけではなく、環境中から単離された枯草菌株に溶原化しているSPβ類縁ファージにも同様のSP10ファージ防御機構が存在するか、あるいは、SPβ上の遺伝子について、ファージ感染の有無により、遺伝子発現が変化するものをトランスクリプトーム解析等で調べる。
以上の研究項目から得られる結果を統合し、ファージ不稔感染の分子生物学的なモデルを構築し、遺伝子の水平伝播におけるファージの重要性について概念を構築する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は、nonA遺伝子の発現解析を詳細に行うため、プローブとしてDNAやRNAの合成を計画していた。特に、RNA合成は、受託で、非常に高額なため、予算建てをした。しかし、プロモータ解析やアレイ解析の結果を吟味することにより、RNAプローブを用いなくても解析が可能となった。また、NonAタンパク質の機能解析を実施するため、抗体の作成を計画していた。しかし、欠失変異体の解析も行う必要が生じたため、C末端にFLAGタグやHisタグを付加した変異体を作成し、これらの抗体を用いることにより、タンパク質レベルでの解析が可能となり、個別の変異体に対する抗体を作成する必要がなくなった。さらに、追加の実験により、「NonA発現受容株」が取得でき、これらの解析を中心に行ったため、予定使用額よりも、低い予算での実施となった。

次年度使用額の使用計画

「NonA発現受容株」は、NonAタンパク質の機能解明には、重要であり、その変異個所の同定のため、次世代シークエンサーを用いる計画である。現在、5株を取得しているため、その解析に使用する予定である。さらに、NonAタンパク質の水処理分野での使用が有望視され、特許出願を計画しているがそのため、NonAを高発現して、精製タンパク質の取得を行う計画を立てている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 枯草菌バイオフィルムを分解するファージタンパク質の同定と解析2015

    • 著者名/発表者名
      山本達也、中村幸治、野村暢彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 枯草菌NonAによるファージ不稔感染に関与する遺伝子の探索と解析2015

    • 著者名/発表者名
      山本達也、尾花望、兼崎友、大竹留美、吉川博文、野村暢彦、中村幸治
    • 学会等名
      第9回 日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫)
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [学会発表] Characterization of Bacillus subtilis prophage SPbeta gene for phage abortive infection2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto, Nozomu Obana, Nobuhiko Nomura, Kouji Nakamura
    • 学会等名
      Bacteriophage 2015
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2015-01-27 – 2015-01-29
  • [学会発表] 枯草菌NonAによるファージ不稔感染に関与する遺伝子の探索と解析2014

    • 著者名/発表者名
      山本達也、尾花望、野村暢彦、中村幸治
    • 学会等名
      第8回 日本ゲノム微生物学会(若手の会)
    • 発表場所
      ろうきん研修所富士センター (静岡)
    • 年月日
      2014-09-28 – 2014-09-29
  • [学会発表] 枯草菌のSP10ファージ不稔感染遺伝子nonAの機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      山本達也、尾花望、野村暢彦、中村幸治
    • 学会等名
      第5回ファージ研究会
    • 発表場所
      三重大学(三重)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [学会発表] Bacillus phage SP10 infectivity is aborted after SP10 induces nonA transcription on the Bacillus subtilis genome2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto, Nozomu Obana, Nobuhiko Nomura, Kouji Nakamura
    • 学会等名
      ASM 2014 114th general meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-20
  • [備考]

    • URL

      http://nc.bsys.tsukuba.ac.jp/nakamura

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi