• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

亜リン酸デヒドロゲナーゼを用いた微生物の選択的大量培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25450102
研究機関広島大学

研究代表者

廣田 隆一  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (90452614)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード選択マーカー / 亜リン酸 / 亜リン酸デヒドロゲナーゼ / 培養
研究実績の概要

微生物の大規模培養は、バイオエネルギーや有用物質生産の実用化を阻む大きな障壁のひとつになっている。目的微生物の高純度培養を維持するために、トンスケールの培地を滅菌したり、相当量の抗生物質を使用することは、エネルギー収支やコストの問題から事実上不可能である。本研究では、亜リン酸をリン酸に酸化する亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtxD)を利用して、生育の必須元素であるリンを選択物質とした、安価で選択的な大量培養を可能にする技術を開発することを目的とした。
汎用性宿主である大腸菌、クリーンバイオエネルギー生産が可能なシアノバクテリア、出芽酵母、分裂酵母へPtxD遺伝子を導入し、全ての生物種において亜リン酸酸化活性が発揮されること、さらに亜リン酸依存的な増殖を示すことを確認した。特に、分裂酵母においては、最終到達菌体濃度がリン酸をリン源とした場合とほぼ変わらず、合成培地プレート上における形質転換体の選択効率も、栄養要求性マーカーを利用した場合と遜色がなく非常に利便性の高い選択マーカーであることが確認された。
大腸菌においては、内在性の微弱な亜リン酸酸化活性が存在する。しかし、その活性はPtxDに比べ弱く不安定であり、亜リン酸培地における増殖速度、最終到達菌体濃度ともにリン酸をリン源とした場合の半分以下であった。そこでPtxDを導入したところ、増殖速度と最終到達菌体濃度ともにリン酸使用時の約95%にまで高める事ができた。本手法の選択性を調べるため、PtxD導入株と同量、50倍の大腸菌野生株を同時に亜リン酸培地へ植菌し、培養終了時の両者の割合を測定した。その結果、培養終了時(80時間後)にはPtxD導入株がそれぞれ99.7%、97.0%の割合を占めることが分かり、大腸菌の様に微弱な亜リン酸酸化活性を示す微生物が混入してもPtxD導入株は優占化できることが確認できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] イリノイ大学 アーバナ・シャンペーン校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      イリノイ大学 アーバナ・シャンペーン校
  • [雑誌論文] A Lactobacillus mutant capable of accumulating long-chain polyphosphates that enhance intestinal barrier function2016

    • 著者名/発表者名
      A. Saiki, Y. Ishida, S. Segawa, R. Hirota, T. Nakamura, A. Kuroda
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 11 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/09168451.2015.1135041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低炭素ケミカル生産のためのシンプル酵素触媒2016

    • 著者名/発表者名
      加藤純一、田島誉久、黒田章夫、廣田隆一、本田孝介、大竹久夫
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 61 ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of phosphonic acid natural products by mining the genomes of 10,000 Actinomycetes2015

    • 著者名/発表者名
      K.-S. Ju, J. Gao, J. R. Doroghazi, K.-K. Wang, C. Thibodeaux, S. Li, E. Metzger, J. Fudala, J. Su, J. Zhang, J. P. Cioni, J. Lee, B. S. Evans, R. Hirota, D. P. Labeda, W. A. van der Donk, W. W. Metcalf
    • 雑誌名

      Proc. Nat. Acad. Sci. USA.

      巻: 112 ページ: 12175-12180

    • DOI

      10.1073/pnas.1500873112

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Environmental biotechnology for efficient utilization of industrial phosphite waste2015

    • 著者名/発表者名
      A. Kuroda and R. Hirota
    • 雑誌名

      Global Environ. Res.

      巻: 19 ページ: 77-82

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 還元型リン化合物を利用したバイオテクノロジー2015

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、黒田章夫
    • 雑誌名

      酵素工学ニュース

      巻: 74 ページ: 26-31

    • 査読あり
  • [学会発表] バクテリアの還元型リン化合物輸送機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、森部重彬、作田敦士、野口麗次、池田丈、黒田章夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2016-03-30
  • [学会発表] 腸管保護成分ポリリン酸を高蓄積した乳酸菌菌体の生理活性評価2016

    • 著者名/発表者名
      斎木朝子、石田康晃、廣田隆一、瀬川修一、中村剛、黒田章夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 次亜リン酸酸化酵素遺伝子を選択マーカーとした微生物培養法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      森部重彬、廣田隆一,石田丈典、池田丈、黒田章夫
    • 学会等名
      第67回日本生物工学大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-10-28
  • [学会発表] リン(+V)の新規微生物的還元経路の解析2015

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、池田丈、黒田章夫
    • 学会等名
      第67回日本生物工学大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-10-26
  • [学会発表] 亜リン酸デヒドロゲナーゼを利用した実用的微生物培養手法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一
    • 学会等名
      公益社団法人新化学技術推進協会第4回新化学技術研究奨励賞受賞研究発表会
    • 発表場所
      新化学技術推進協会(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-05-27
    • 招待講演
  • [図書] バイオベース資源確保戦略2015

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、黒田章夫
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      CMC出版

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi