• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

糸状菌セルロース誘導制御因子 ClbR の作用機序解析

研究課題

研究課題/領域番号 25450110
研究機関大阪府立大学

研究代表者

谷 修治  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (80405357)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードAspergillus aculeatus / セルラーゼ遺伝子 / 発現制御
研究実績の概要

我々は、糸状菌におけるセルロース系バイオマス分解酵素遺伝子群の発現制御機構を解明することを目的として、セルラーゼ生産性糸状菌Aspergillus aculeatusをモデルに用いて研究を展開した。本課題では、(1) 申請者らが同定した転写制御因子ClbRの相互作用因子の探索とその機能解明、(2) 新たなセルラーゼ遺伝子発現制御因子のスクリーニング・同定・機能解明を目的として設定した。
(1) 我々は、ClbRが42%の相同性を有すClbR2と協調的に転写因子ManR遺伝子の発現を制御することに加えて、新たにYeast Two Hybrid法によりセルラーゼ系酵素遺伝子の発現制御因子がClbRの相互作用因子候補として同定された。まず、ClbRとClbR2の相互作用をin vivoで解明するために、タグ融合ClbRとClbR2の発現を試みたが、これまでに各リコンビナントタンパク質の検出に成功していない。転写因子が不安定であると予想されたため、局在解析の結果からClbRが常に核に局在している事を見出したため、粗核抽出物を調製してリコンビナントClbRの検出法を確立している。また、各転写因子間の相互作用をBimolecular Fluorescence Complementation法も用いて解析する計画である。
(2) 我々が作出したA. aculeatus のT-DNA挿入変異株ライブラリから、セルラーゼ遺伝子の発現制御に関わる因子の欠損候補株を探索し、それら遺伝子の機能を解析した。今年度は、新たにタンパク質リン酸化酵素がセルロース誘導に関わっていることを見出すだけでなく、新たに6候補株を単離した。これまでに4株については変異遺伝子を同定し、その機能を詳細に解析し新たな知見を得てている(未発表データ)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Aspergillus aculeatus セルロース資化能欠損株の表現型解析2015

    • 著者名/発表者名
      片山椋平,遊亀翔太,谷 修治,炭谷順一,川口剛司
    • 学会等名
      第15回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      ルミエール府中(東京都府中市)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
  • [学会発表] 糸状菌におけるセルロース系バイオマス分解酵素遺伝子群の多様な制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      谷修治、炭谷順一、川口剛司
    • 学会等名
      セルラーゼ研究会
    • 発表場所
      横浜テクノタワーホテル(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Aspergillus aculeatus セルロース資化能欠損株の表現型解析2015

    • 著者名/発表者名
      片山椋平,遊亀翔太,谷 修治,炭谷順一,川口剛司
    • 学会等名
      セルラーゼ研究会
    • 発表場所
      横浜テクノタワーホテル(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-18
  • [備考] TANI@OPU

    • URL

      http://www.biosci.osakafu-u.ac.jp/shuji/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi