• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

バクテリア光受容体の多様性とその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450113
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

高野 英晃  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (50385994)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光受容体 / 一般細菌 / ビタミンB12
研究概要

1)ビタミンB12を光アンテナとするLitRの立体構造決定 サーマス属細菌のLitRのビタミンB12結合ドメインのX線結晶構造を行い、立体構造を決定した。変異蛋白質を用いた機能評価を実施した結果、H177A変異蛋白質はB12との相互作用能を欠損していた。一方、H132A変異はB12との相互作用には関与しないが、光依存的なDNA結合活性に関わることが判明した。
2)シュードモナス属細菌に存在する新しい光センシング機構 MerRファミリーとLOV型光受容体を介した新しい光受容メカニズムを生化学実験による証明を実施するために、組み換え蛋白質の安定した発現系と精製系を確立した。現在、相互作用解析を実施している。
3)TetR型およびMarR型レギュレーを介した光応答機構 これまでにTetRやMarRタイプの光センサーに関する報告は存在しないことから、それらの光アンテナ機能を司る低分子化合物を探索・精製するための実験系を確立した。すなわち、ヒスタグを付加した蛋白質がオリジナルの宿主において本来の活性を有していることを確認した。本系により光アンテナ分子が共精製されることを期待し、蛋白質の精製を進めている。
4)光によって誘発される新規な微生物機能の探索 光が誘発する微生物機能は十分に研究されていないため新規性の高いものが見つかる可能性が高いと考え、表現型を基に探索を実施した。その結果、バチルス属細菌の菌体外粘性物質生産とバイフィルム形成が光によって顕著に抑制されることを見出した。また、放線菌の一種であるGordonia属細菌を対象としたトランスクリプトーム解析を実施し、カロテノイド生合成遺伝子クラスターの転写が光によって顕著に誘導されることを見出した。また、RNAポリメラーゼのシグマ因子の1種が光によって転写レベルが上昇することを見出した。本菌には既知の光センサーはコードされていないことから、新規な光感知機構の存在が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究計画は以下の通り確実に進んでいる。サーマス属細菌由来のLitR蛋白質の機能に直接関わる2つの重要なアミノ酸残基を特定することに成功した。シュードモナス属細菌におけるLitRと光センサーの組み換え蛋白質の安定かつ容易な発現および精製条件を決定できたことから、次年度における各種生化学実験が可能となった。また、ヒスタグ付加は光応答性転写調節タンパク質がもつ本来の活性に影響しないことが確認でき、光アンテナ分子を精製できることが予想された。また、Gorodonia属細菌において光誘導性シグマ因子を見出すことに成功した。バチルス属細菌から見出した菌体外粘性物質生産とバイオフィルム形成が光によって顕著に抑制される現象はこれまでに知られていない現象である。

今後の研究の推進方策

シュードモナス属細菌に存在する新しい光センシング機構については、等温滴定カロリメトリー、超遠心装置、ビアコアを用いて、LitRと光センサー蛋白質の相互作用を詳細に解析する。また、LitRと光センサー蛋白質の結晶構造解析を進め、複合体の立体構造を決定する。その他の光センサー候補蛋白質については、光アンテナ分子の機能をもつリガンドを同定するために、ヒスタグ融合遺伝子の形質転換体より光センサーとリガンドの共精製を試みる。光によって誘発される新規な微生物機能を探索するために、自然環境より光によって誘導されるユニークな現象の探索を継続して実施する。加えて、ゲノム情報に基づいた新規な光センサーの探索も進める。バチルス属細菌の菌体外粘性物質生産の光抑制は大変ユニークな現象であることから、その分子メカニズムを解明する。また、Gorodonia属細菌の光誘導性シグマ因子の遺伝子破壊実験などを通じて、本菌の光誘導性転写メカニズムの解明を進める。

次年度の研究費の使用計画

実験材料として購入したいくつかの品目について、予想より安い価格で購入できるものがあった。そのため余剰分を次年度の消耗品購入に充てたいと考える。
次年度に計画する光センサー遺伝子の研究に用いるDNA精製キット(約5万円)の購入に充てる。当初より予定している次年度予算については、各種細菌由来の光センサー遺伝子およびその蛋白質の遺伝生化学的な研究に必要な消耗品購入に充てる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Bacillus megaterium QM B1551株の光誘導性カロテノイド生産機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      見世光、萩原健太、平田 直哉、上田 賢志、高野 英晃
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      20140328-20140328
  • [学会発表] グラム陰性細菌が有する新規な光応答転写調節タンパク質の探索とその解析2014

    • 著者名/発表者名
      角悟、上田賢志、高野英晃
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      20140328-20140328
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicumから見出した新規な光応答性転写調節タンパク質の解析2014

    • 著者名/発表者名
      松木哲郎、伊藤優佑、渡邉恵利花、上田賢志、高野英晃
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      20140328-20140328
  • [学会発表] LitR/CarH family, a light-sensitive AdoB12-photoreceptor widely distributed in non-photosynthetic bacteria2013

    • 著者名/発表者名
      高野英晃
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル南館 大輪田
    • 年月日
      20131203-20131203
  • [学会発表] 一般細菌の光応答転写制御の普遍性と多様性に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      高野英晃
    • 学会等名
      2013年度国立遺伝学研究所研究会「細菌細胞の増殖と代謝研究会(スイッチング制御)」
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所
    • 年月日
      20131129-20131129
  • [学会発表] グラム陰性細菌が有する新規な光センサーの探索とその解析2013

    • 著者名/発表者名
      角悟、高野英晃、上田賢志
    • 学会等名
      第12回 微生物研究会
    • 発表場所
      東京電機大学 東京千住キャンパス
    • 年月日
      20131005-20131005
  • [学会発表] ビタミンB12型光センサーLitRの機能と役割に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      見世光、高野英晃、上田賢志
    • 学会等名
      第12回 微生物研究会
    • 発表場所
      東京電機大学 東京千住キャンパス
    • 年月日
      20131005-20131005
  • [学会発表] 新規な光センサー型転写調節蛋白質の生化学および構造学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      高野英晃
    • 学会等名
      公益財団法人長瀬科学技術振興財団 平成24年度研究成果発表会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      20130425-20130425
    • 招待講演
  • [備考] 日本大学教員情報

    • URL

      http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/65/0006452/profile.html

  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~ueda/lab/

  • [備考] 河合塾 進学情報サイト ゴートゥースクール・ドット・コム

    • URL

      http://www.52school.com/basic_information_2267/seminar_laboratory_ss_06/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi