研究概要 |
細菌リポタンパク質は、そのN末端システイン残基への共有結合脂質をアンカーとして生体膜に局在し、代謝、接着、情報伝達など細菌の生存に重要な役割を担う。大腸菌などグラム陰性菌と結核菌などアクチノバクテリアのリポタンパク質は連続して働く一連の酵素(Lgt, Lsp, Lnt)によりトリアシル脂質修飾を受け成熟し機能する。これらの酵素のうち、ジアシルリポタンパク質にアシル基を転移しトリアシルリポタンパク質を合成するLntは低G+C含量グラム陽性菌やマイコプラズマのゲノム上にホモログが検出されないため、これらの細菌はジアシルリポタンパク質のみを持つと考えられてきた。しかし、最近私たちは、質量分析をもちいた解析により、黄色ブドウ球菌、枯草菌、腸球菌などの低G+C含量グラム陽性菌やマイコプラズマのリポタンパク質が新規修飾構造を含むNアシル化脂質修飾を受けていることを示した。これら予想外の修飾は低G+C含量グラム陽性菌などに未知の脂質修飾酵素(群)が存在することを強く示唆する。本研究では、低G+C含量グラム陽性菌などで明らかになった多様な脂質修飾の機能を解析するための第一歩として、枯草菌のNアセチル化酵素の同定を目指す。 本年度は、Nアセチル化酵素遺伝子破壊株をリポタンパク質のアセチル化の有無により遺伝子破壊株コレクションから選択する遺伝学的スクリーニングを行うための脂質修飾検出系の高感度化を行った。質量分析の試料前処理を再検討し、従来の約1/50の試料から出発して脂質修飾を検出出来るようになった。これにより、並行して処理できる試料数が5倍程度増加し、現実的なスクリーニングの実施が可能となったので、破壊株の解析を開始した。
|