• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

リグニン有効利用の鍵となるβ-O-4結合切断酵素の機能解析と応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

秦田 勇二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, グループリーダー (20399562)

研究分担者 坪内 泰志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 技術副主任 (30442990)
西 真郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 技術主事 (50416004)
大田 ゆかり  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 主任技術研究員 (40399572)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリグニン / バイオベースプラスチック / 遺伝子 / 酵素 / 深海 / 微生物
研究成果の概要

リグニンは地球上のバイオマスとしてはセルロースに次いで2番目に多く、化石資源を代替する芳香族化学品原料として大きく期待されている。リグニンモノマー間に最も多いβ-O-4結合を特異的に切断する一連の反応を触媒する酵素群を海洋微生物から発見し、組換え生産に成功した。一方、本海洋微生物が示すリグニンモデル化合物に対する代謝適応に関する知見も得ることができた。
上述の取得酵素をバイオリファイナリーにおけるリグニン変換触媒として利用するため、反応最適条件(pH、温度など)を求めた。さらに「稲わら」や「杉おが粉」などの未利用バイオマスを原料として目的芳香族化合物が生産可能であることを示すこともできた。

自由記述の分野

応用微生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi