• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

化学合成生物の細胞内共生菌の分離培養

研究課題

研究課題/領域番号 25450122
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

能木 裕一  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 技術副主幹 (70399559)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードハオリムシ / 共生菌 / 難培養微生物
研究実績の概要

本研究の目的は、今まで分離・培養できなかったハオリムシ(深海生物)の細胞内共生微生物を分離・培養する事である。また、その分離・培養手法を用いて難培養微生物を単離する事である。
ハオリムシの共生菌を細胞内から単離する方法は微弱電流を用いた方法が有効である事が分かった。また、純粋分離のためには前処理として抗生物質と70%アルコールでハオリムシ表面に付着した菌を殺菌する事が重要である事が分かった。これらの方法により共生菌の純粋分離に成功している。
本年度もサガミハオリムシから純粋分離した細胞内共生菌を各種培地、培養条件にて至適培養条件の検討を行った。培養沈殿物から抽出したDNAの16S rRNA解析は分離時に確認した共生菌の16S rRNAと同一であることが確認できた。その結果、血清を添加した2種類の培地・培養条件である程度の培養に成功した。しかし、菌体量は初期植菌量よりは明らかに増殖しているが、肉眼的に菌の増殖と思われた沈殿物の大部分は血清の沈殿で有ることが分かり、菌体量は当初予想の1/100以下と予想された。また、培養条件は非常に繊細でpH、炭酸ガス濃度、硫化水素濃度が僅かな違いでも極めて増殖が悪くなった。現在、増殖の促進・菌体量の増大・継代培養が安定して行える条件を検討している。
現在、新鮮なハオリムシが入手困難な状況にあり、冷凍保存してあるサンプルを使用している。ハオリムシの冷凍保存サンプルは新鮮な生育個体に比べ生存共生菌量が大幅に少ない。そのため、単離できる生きた共生菌の量が減っている。条件設定に使用できる量が限られるため今後の進行に影響が出ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究計画はハオリムシの細胞内から単離した共生菌の安定した培養条件を検討する事であった。現在、ハオリムシ細胞内共生菌を生きたまま、それ以外の菌を除菌する事は成功している。この分離株について増殖させることは出来たが、安定した培養条件はさらに検討が必要である。ある程度の必要条件は得られてきているが、まだ更なる検討が必要である。また、新鮮なハオリムシが手に入らないため培養条件の検討には制限が掛かっている。以上により計画はやや遅れて進行している。

今後の研究の推進方策

細胞内共生菌の単離法と増殖させる方法の一部まではできているので、当初の計画通り引き続き培養法の検討を行う。
新鮮なハオリムシが入手困難なため、冷凍保存してあるサンプルを使用する。そのため、単離できる共生菌の量は減るが安定した培養条件の確立を最重要課題でとして研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

初年度、計画していた培養装置の一部を開始前に別予算で購入したため、その部分が繰り越されているが、その他の予算は計画通りに使用している。必要な培養実験は行えているが、現段階では培養条件が確定できていないので、新たな培養装置一式を購入する必要が無い。研究の進行によって今後購入する予定である。

次年度使用額の使用計画

菌の培養条件が確定ししだい、安定培養するために培養装置一式を購入する。また、平成27年度分の経費は分離菌株の培養に使用する培地成分や同定等の試薬は計画通り使用する予定である。また、これまでの成果の学会発表等を計画している。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi