• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

銅含有アミンオキシダーゼから各種アミンオキシダーゼの創成

研究課題

研究課題/領域番号 25450129
研究機関島根大学

研究代表者

澤 嘉弘  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (70127489)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードモノアミンオキシダーゼ / ヒスタミンオキシダーゼ / DyP型ペルオキシダーゼ / In silico 分子設計
研究実績の概要

Arthrobacter globiformisには、2種の銅含有アミン酸化酵素、フェニルエチルアミンオキシダーゼ(PAO)、ヒスタミンオキシダーゼ(HAO)、が存在しており、両酵素のホモロジーは58%と高いにも関わらず、基質特異性はかなり異なっている。すなわち、HAOはヒスタミン(HIS)に対して最も高い反応性を示すのに対し、PAOは芳香族アミンであるフェネチルアミン(PEA)やチラミン(TYR)に対して高い反応性を示す。このような特徴を持つHAOとPAOの三次元構造アライメント解析を行ったところ、両者は極めて類似した基質結合ポケットを持ち、わずか1残基(HAO:Glu378 - PAO:Leu358) のみが異なっているように見える。
HAOは、現在、ヒスタミン(HIS)のバイオセンサーとして用いられているが、他の生理活性アミン用のバイオセンサーも要望されており、そのためにもアミンオキシダーゼの基質認識機構の解明は重要となってきている。HAOの基質認識におけるGlu378の役割の解明とバイオセンサーとして有用なアミンオキシダーゼの創成を目指して、Glu378飽和変異体の解析を行った。
①Glu378変異体酵素の基質特異性は、主座標分析で疎水性度により大きく2つのグループに分類された。②基質特異性の変化や、ほぼ全ての変異体でHISに対する親和性や触媒効率が低下したことから、Glu378残基は静電的相互作用を介してHIS認識に貢献している残基であることは明らかである。③カイネティクスと各種パラメーターとの相関分析より、HISの認識には静電的相互作用のみならず、基質結合ポケットのサイズも重要であることが示唆された
その他、アントラキノン系色素を効率よく脱色するAnabaena 由来ペルオキシダーゼ(AnaPX) の色素結合部位内に存在するといわれている表面触媒部位残基がY307であることをnanoLC/MS/MSを用いて証明することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年4月より学部長職に就任したため、当初予定していたエフォート20%を大きく下回り、10%以下となってしまったためである。これまでの成果は、日本ビタミン学会第67回大会(1件)、第441回ビタミンB研究協議会(1件)、日本生化学会第88回大会(1件)、日本農芸化学会2016年度大会(1件)と1編の原著共著論文、1編の総説を公表している。

今後の研究の推進方策

①HAO Glu378飽和変異体のWet解析はほぼ終了しているので、今後は、統合科学計算プログラムMOE2014.01の各種シミュレーション機能(Dock, Protein Design: Residue Scan等)を用いた解析を中心にHAO基質認識機構のより精密な解析を行い、H28年7月までには論文投稿を行う予定である。②PAO Leu358変異体についてもWet解析はほぼ終了しているので、In silicoシミュレーションを中心に解析を進め、8月までには論文投稿を行う予定である。
③AnaPXの長距離電子移動による表面触媒機構についても、早期に論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年4月より学部長に就任し、通常の学部管理運営業務に加えて学部改組も検討することになり、エフォートが当初予定の20%から10%以下となったため、かなり遅延が出たため補助事業期間延長を申請し、承認されたためである。

次年度使用額の使用計画

薬品類150,000円、プラスチック類83,242円、報告書印刷料20,000円、計253,242円

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Anabaena sp. DyP-type peroxidase is a tetramer consisting of two asymmetric dimers.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, Ogola HJ, Amano Y, Hisabori T, Ashida H, Sawa Y, Tsuge H, Sugano Y.
    • 雑誌名

      Proteins

      巻: 84 ページ: 31-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversity and Evolution of Ascorbate Peroxidase Functions in Chloroplasts: More Than Just a Classical Antioxidant Enzyme?2016

    • 著者名/発表者名
      Maruta T, Sawa Y, Shigeoka S, Ishikawa T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology

      巻: 0 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biochemical and physiological analyses of NADPH-dependent thioredoxin reductase isozymes in Euglena gracilis2015

    • 著者名/発表者名
      Tamaki S, Maruta T, Sawa Y, Shigeoka S, Ishikawa T.
    • 雑誌名

      Plant Science

      巻: 236 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1016/j.plantsci.

    • 査読あり
  • [学会発表] Arthrobacter globiformis由来ヒスタミンオキシダーゼGlu378残基の役割2016

    • 著者名/発表者名
      武山 航平、竹島 大貴、芦田 裕之、石川 孝博、澤 嘉弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌市(札幌コンベンションセンター)
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [学会発表] Cyanobacterial DyP-type peroxidase2015

    • 著者名/発表者名
      糸賀 修, 種子田 隼人, 芦田 裕之, 石川 孝博, 澤 嘉弘
    • 学会等名
      日本生化学会第88回大会
    • 発表場所
      神戸市(神戸国際展示場)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01
  • [学会発表] Arthrobacter globiformis 由来モノアミンオキシダーゼ の基質認識2015

    • 著者名/発表者名
      澤 嘉弘
    • 学会等名
      第441回ビタミンB研究協議会
    • 発表場所
      大阪市(ホテルコスモスクエア国際交流センター)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
  • [学会発表] アナベナ由来ペルオキシダーゼの表面触媒部位2015

    • 著者名/発表者名
      糸賀修, 種子田隼人, 竹島大貴, 芦田裕之 , 石川孝博 , 澤嘉弘
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第67回大会
    • 発表場所
      奈良市(奈良県新公会堂)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-05
  • [図書] Explorations and Applications of Enzyme-linked Bioremediation of Synthetic Dyes2015

    • 著者名/発表者名
      Henry Joseph Oduor Ogola, Hiroyuki Ashida, Takahiro Ishikawa and Yoshihiro Sawa
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      INTECH

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi