• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

タケ培養細胞を用いた合理的代謝フロースイッチングによる有用植物二次代謝産物生産

研究課題

研究課題/領域番号 25450134
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山県立大学

研究代表者

加藤 康夫  富山県立大学, 工学部, 教授 (20254237)

研究分担者 荻田 信二郎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50363875)
野村 泰治  富山県立大学, 工学部, 助教 (40570924)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード植物培養細胞 / タケ / 二次代謝産物 / フェニルプロパノイド / ポリアミン / 代謝改変
研究概要

申請者らのこれまでの研究によって、タケ培養細胞の増殖性ならびに代謝能は、培地に添加する糖類および植物ホルモンの種類や濃度によって大きく変動することが明らかになっている。本年度は、様々な培養条件下で培養したタケ培養細胞抽出物をHPLC等にて詳細に解析したところ、ハチクH4細胞を木化条件(BA10μM添加)下で懸濁培養したときに細胞内に多量に蓄積する主要未知代謝産物を見出した。本化合物を単離・精製し、各種分光学的手法による構造解析を行い、さらに化学合成標品との一致から、本未知化合物はferuloylputrescine (FP) であることが明らかとなった。FPは、feruloyl-CoAが、ポリアミン生合成経路においてagmatineより後に生成するputrescineと縮合することで生合成されていると考えられる。この結果から、ハチクH4株懸濁培養細胞は木化条件下でフェニルプロパノイド系およびポリアミン系化合物の生合成能に長けていることが分かり、その代謝flux改変による有用物質の生産系のモデルとして有効であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の成果により、ハチクH4株懸濁培養細胞は木化条件下でフェニルプロパノイド系およびポリアミン系化合物の生合成能に長けていることが分かった。この成果は次年度以降に計画している代謝flux改変による有用物質の生産系構築のモデルとして適しており、以降の課題解決のための先鞭をつけることができた。

今後の研究の推進方策

直近の方向性として、FPの生合成中間体として考えられるフェニルプロパノイド系およびポリアミン系化合物を良好な基質とする二次代謝生合成酵素を導入遺伝子候補として合理的に選出し、導入することで組換えタケ細胞を創出する。なお、導入遺伝子は植物由来のものに限ることなく、放線菌や糸状菌、動物由来のものについても利用価値に応じて積極的に用いる。遺伝子導入の諸条件は先行実験によってCaMV35Sプロモーターの制御下で発現する系で既に最適化されており、まずはそれを用いる。

次年度の研究費の使用計画

研究の進捗状虚により高額な委託分析が次年度へと持ち越しとなっているため
次年度には計画通り使用する予定

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of pBT63, a positive control plasmid for qualitative detection of genetically modified rice2014

    • 著者名/発表者名
      J. Minegishi, R. Mano, K. Takabatake, K. Nakamura, K. Kondo, Y. Kato, K. Kitta, and H.Akiyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Food Chemistry and Safety

      巻: 21 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular diversity of tuliposide A-converting enzyme in the tulip2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nomura, A. Tsuchigami, S. Ogita, Y. Kato
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 77 ページ: 1042-1048

    • DOI

      10.1271/bbb.130021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and evaluation of a novel DNA extraction method suitable for processed foods2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Minegishi, J. Mano, Y. Kato, K. Kitta, H. Akiyama, R. Teshima
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Food Chemistry and Safety

      巻: 20 ページ: 96-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of hydroxycinnamoylputrescines in xylogenic bamboo suspension cells2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nomura, M. Shiozawa, S. Ogita, Y. Kato
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 30 ページ: 447-453

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.13.0704a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two new β-glucosidases from ethanol-fermenting fungus Mucor circinelloides NBRC4572: enzyme purification, functional characterization, and molecular cloning of the gene2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kato, T. Nomura, S. Ogita, M. Takano, K. Hoshino
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 97 ページ: 10045-10056

    • DOI

      10.1007/s00253-013-5210-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 混合または従属培養条件下でトリグリセリド類を高蓄積する緑藻株の探索2014

    • 著者名/発表者名
      加藤 康夫、藤城 迪子、伊藤 純平、野村 泰治、荻田 信二郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会平成26年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 土壌化技術を利用した無機肥料の製造と有機質肥料活用型養液栽培2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 信、岩井 喬、藤原 和樹、河邑 ちひろ、小川 順、安藤 晃規、加藤 康、宮本 憲二、高野 雅夫、浅川 晋
    • 学会等名
      日本農芸化学会平成26年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 有機質肥料活用型養液栽培における根圏微生物群がFusarium oxysporum f. sp. lactucaeに及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      藤原 和樹、染谷 信孝、飯田 祐一郎、安藤 晃規、大西 純、小川 順、加藤 康夫、宮本 憲二、高野 雅夫、寺見 文宏、篠原 信
    • 学会等名
      日本農芸化学会平成26年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 有機質肥料活用型養液栽培における硝化関連微生物群集の動態解析2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 晶子、安藤 晃規、島 純、篠原 亘、吉田 昭介、宮本 憲二、加藤 康夫、藤原 和樹、浅川 晋、篠原 信、小川 順
    • 学会等名
      日本農芸化学会平成26年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 次世代シーケンサーによる有機養液栽培における根圏微生物叢の経時変化解析2014

    • 著者名/発表者名
      篠原亘、吉田昭介、安藤晃規、小川順、加藤康夫、浅川晋、篠原信、宮本憲二
    • 学会等名
      日本農芸化学会平成26年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] チューリップバイオマスからの天然抗菌化合物チューリッパリンBの環境調和型調製プロセス2014

    • 著者名/発表者名
      川上 祥平、林 絵美子、野村 泰治、荻田 信二郎、加藤 康夫
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20140318-20140320
  • [学会発表] タケPn(rpc00047)細胞へのOsGLK1導入による代謝機能分化の制御2014

    • 著者名/発表者名
      荻田 信二郎、野村 泰治、廣瀬 文昭、市川 裕章、加藤 康夫
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20140318-20140320
  • [学会発表] Environment-conscious process for the preparation of antimicrobial tulipalin B from tulip biomass2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kato, T. Nomura, and S. Ogita 2013. 9.22-26
    • 学会等名
      Enzyme Engineering XXII
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20130922-20130926
  • [学会発表] Current applications of cell and tissue culture in bamboo resourses production and improvement2013

    • 著者名/発表者名
      S. Ogita,T.-F. Yeh, T. Nomura and Y. Kato
    • 学会等名
      日本植物学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130913-20130915
  • [学会発表] 合理的代謝フロースイッチングによる物質生産:タケ懸濁細胞におけるヒドロキシ桂皮酸アミド生合成経路の改変2013

    • 著者名/発表者名
      野村 泰治、荻田 信二郎、加藤 康夫
    • 学会等名
      第31回日本植物細胞分子生物学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] ‘Rational metabolic-flow switching’ for the production of exogenous secondary metabolites in plant suspension cultured cells - A proof-of-concept study using bamboo cells -2013

    • 著者名/発表者名
      T. Nomura, S. Ogita, and Y. Kato
    • 学会等名
      Phytochemical Society of North America 2013
    • 発表場所
      Corvalis, OR, USA
    • 年月日
      20130803-20130807
  • [学会発表] タケバイオリソース、マダケ属とデンドロカラムス属カルスの組織化学的特徴

    • 著者名/発表者名
      荻田信二郎、MD. Ziaul Karim、野村泰治、加藤康夫
    • 学会等名
      第2回森林遺伝育種学会大会
    • 発表場所
      東京
  • [産業財産権] チューリッポシドBをチューリッパリンBに変換する酵素活性の高いタンパク質及びそれをコードするポリヌクレオチド2013

    • 発明者名
      野村泰治、加藤康夫、荻田信二郎
    • 権利者名
      富山県
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-195338
    • 出願年月日
      2013-09-20

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi