研究課題/領域番号 |
25450136
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
藤原 誠 上智大学, 理工学部, 准教授 (90332345)
|
研究分担者 |
箸本 春樹 神奈川大学, 理学部, 教授 (90134410)
伊藤 竜一 琉球大学, 理学部, 准教授 (50322681)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 色素体 / 葉緑体 / シロイヌナズナ |
研究実績の概要 |
本研究は、細胞生物学分野で予想されていなかった「FtsZ非依存的な色素体増殖機構」を検証することを目的とする。具体的には、近年研究代表者が進めてきたシロイヌナズナ珠皮観察系を用いて、ftsZ欠失色素体の増殖・挙動を明らかにする。前年度の実験により、研究材料となるftsZ変異体の遺伝子型が確定された。本年度は、ftsZ変異体の珠皮アミロプラストの表現型を明らかにすると共に、シュート表皮色素体を特異的に蛍光ラベルした形質転換シロイヌナズナ系統の作出を試みた。 1. ftsZ変異体のアミロプラスト表現型解析 カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター制御下で色素体移行配列とYFPとの融合タンパク質を発現するシロイヌナズナftsZ変異体を用いて、胚珠におけるアミロプラスト発生過程を追った。その結果、ftsZの珠皮では一細胞中に平均2個の巨大アミロプラストが形成されること、それらは発生過程を通じ増殖しないことが明らかになった。また発生中のアミロプラストにはストロミュールが著しく発達しており、ftsZ変異体は既存のarc6変異体やatminE1変異体と類似した色素体表現型を示すことが示された。 2. 形質転換シロイヌナズナ系統の作出 シュート表皮特異的プロモーター(PDF1プロモーター)制御下で色素体移行配列とGFPとの融合タンパク質を発現するコンストラクトを作製した。このコンストラクトをシロイヌナズナ野生型およびftsZ変異体の核ゲノムにアグロバクテリウム法により導入した。ビアラホス耐性を指標にT-DNA挿入個体を選抜し、さらにGFP蛍光の有無を指標にそれらを二次選抜した。その結果、どちらのバックグランドにおいても葉でGFPを発現する実生を複数個体得ることができた。現在、形質転換系統の選抜を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度、研究材料となるシロイヌナズナftsZ変異体の遺伝子型が既往のデータと一部異なっていたため、その原因解決を優先したことを報告した。その影響により全体的に若干の遅れが生じている。一方、今年度、研究分担者の所属機関における職位が変更された(客員教授から正規の教授に変更)。エフォート率が相応に低下したことから、電子顕微鏡解析は次年度以降に延期されることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は「形質転換シロイヌナズナ系統の作出」が順調な進展を見せ、前年度の遅れをある程度取り戻すことができた。基本的には申請時の計画通りに実験を進めることで問題ないものと思われる。次年度以降に電子顕微鏡解析を実施することで、当初の研究計画に追いつくものと期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1. 年度末の学会発表に際して、旅費の算出額に当初の見込みから変更が生じた。残額を0円にすべく消耗品等を発注していたが、時間的に補正できなかった。 2. 一部の物品購入で当初の見込みよりも値引きが効き、後になって若干の余りが生じていたことに気付いた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は余裕のある研究費使用をする。差額は僅かであったことから、使用計画に大幅な変更は予定していない。
|