• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

バイオマス資源利用を目指した耐熱性キチン分解酵素の反応メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450143
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

峯 昇平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (70415751)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオマス / キチン / グルコサミン / 耐熱性 / 酵素 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

本研究では、バイオマス資源の一つである「キチン」を医薬・健康食品として有用な「グルコサミン類」に効率よく分解するキチン系代謝酵素の反応メカニズムを解明し、各種酵素の利活用を目指す。申請者は2つの耐熱性キチン代謝酵素に着目し、本研究期間中、以下のような成果を上げた。なお、立体構造に関しては、いずれも初めての報告であり、様々な有用な知見を得ることができた。まず、①キトビオース(キチン2糖)を特異的に脱アセチル化する酵素「耐熱性脱アセチル化酵素」を高分解能(1.5Å)で立体構造解析した結果、本酵素の6量体構造が基質特異性に大きく影響していることを明らかにした。また、他の酵素と協同的に働き、グルコサミンを作り出すことが分かった。次に、②最終目的物であるグルコサミンを生産する酵素「耐熱性アセチルグルコサミニダーゼ」の立体構造解析を行い、本酵素が2量体を形成し、他の酵素には見られないユニークな活性部位構造を有することを明らかにした。しかしながら、構造解析時の分解能が低かったため(2.6Å)、基質認識・分解反応メカニズムの解明にまでは至らなかった。そこで最終年度は本酵素の分解能向上を目指し、種々の条件下における結晶化スクリーニングを行った。その結果、分解能を2.0Åまで改善する結晶化条件を見出すことに成功した。しかしながら、本酵素と基質との複合体の結晶構造解析までには至らず、本酵素の基質認識機構は未知のままである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A tilt pair based method for assigning the projection directions of randomly oriented single-particle molecules.2015

    • 著者名/発表者名
      Ueno Y, Mine S, Kawasaki K.
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 64 ページ: 129-142

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfv002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi