• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ストリゴラクトン関連諸物質の有機合成化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450152
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

滝川 浩郷  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40271332)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードストリゴラクトン / 根寄生雑草 / 種子発芽 / 化学合成 / 光学活性体
研究概要

近年、環境問題・食糧問題には極めて高い関心が注がれており、環境に優しい方法による作物保護は今世紀の最重要課題のひとつである。本研究では、有機合成化学・天然物化学の視点からストリゴラクトン関連諸物質の合成化学的研究を行っているが、ストリゴラクトンとは根寄生雑草の種子発芽を誘導する天然物の総称であり、その研究は作物保護に資すると考えられる。研究の最優先課題は天然ストリゴラクトン類の合成であるが、ストリゴラクトンおよびその類縁化合物には雑草防除の観点から、実用・応用の可能性が大いに期待されている。従って、作物保護への直接的貢献を視野に入れながら、ストリゴラクトンアナログ類の合成も展開している。本年度は主に天然ストリゴラクトン類の光学活性体合成に注力した。
1)ソルガムより単離されたソルゴモールの合成においては、酵素分割を基盤とする光学活性体合成法を確立することができた。現在は、光学分割のさらなる効率化および最終段階でのエピマー分離が困難であるという課題の克服に向け研究を継続中である。
2)たばこより単離されたソラナコールの合成では、既に代表者が報告している4-HO-GR24合成の手法に従い、その光学活性体合成を完成した。現在、論文投稿を準備中である。
3)亜麻より単離された7-オキソオロバンコールの合成においては、合成中間体のジアステレオマー法による分割を検討中である。
4)実用を強く意識したアナログ合成では、既に代表者らが特許を取得しているカーバメート型化合物をさらに構造展開し、高活性化に成功した。このアナログについては、現在、詳細な活性試験が進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標・目的としていた、天然ストリゴラクトン類の合成研究も、実用・応用を指向したアナログ合成も、「研究実績の概要」に記したように、想定していた成果が得られており、おおむね順調と判断できる。

今後の研究の推進方策

上述のように、おおむね順調に進行しているので、特段の計画変更はなく、着実に研究を進めていく予定である。具体的には、現在進行中の天然物合成のなかでその完成が近いものは、その完成を急ぐ。なお、研究成果の公表に関しては、特許性の観点から慎重に取り扱うべきものも含まれているので、識者の意見も伺いながら取り進めていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of 7-oxo-5-deoxystrigol, a 7-oxygenated strigolactone analog2013

    • 著者名/発表者名
      Masashi Tanaka, Yukihiro Sugimoto, Masaki Kuse and Hirosato Takikawa
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 77 ページ: 832-835

    • DOI

      doi:10.1271/bbb.130020

    • 査読あり
  • [学会発表] Sorgomolの光学活性体の合成研究

    • 著者名/発表者名
      秦大介、北原彩子、久世雅樹、滝川浩郷
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部例会
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] Sorgomolの光学活性体の合成研究

    • 著者名/発表者名
      秦大介、久世雅樹、滝川浩郷
    • 学会等名
      第28回農薬デザイン研究会
    • 発表場所
      メルパルク京都
  • [学会発表] ストリゴラクトン関連諸物質の合成化学的研究

    • 著者名/発表者名
      滝川浩郷
    • 学会等名
      第33回有機合成若手セミナー
    • 発表場所
      神戸大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi