• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

食品機能性成分の動脈硬化症予防作用と、ライブイメージングによる作用点の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25450165
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

深尾 友美  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (20470172)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品機能性成分
研究実績の概要

動脈硬化は、動脈壁における脂質の蓄積によって起こる慢性炎症性疾患であり、過剰に惹起される炎症の抑制が予防と治療に重要である。昨年度までに、ガーリック香気成分diallyl trisulfifr (DATS)などの食品機能性成分が生体内の標的タンパク質に作用し生理活性を発揮すること、細胞内GSH量を変化させることを明らかにした。そこで、ガーリック以外の食品機能性成分について、DATSでじゅうぶんに効果が見られる添加濃度・添加時間で同様の検討を行った。
ワサビ由来6-(methylsulfinyl)hexyl isothiocyanate (6-MITC), ブロッコリー由来Sulforaphane, ショウガ由来6-Shogaolにおいて、DATSの標的分子候補として同定した4つのタンパク質へのジスルフィド結合変換が起こるか調べたところ、これらの食品機能性成分の処理では、Controlと大きな違いがないか、弱かった。しかし、本実験では同定に至らなかったが、Sulforaphaneまたは6-Shogaol処理でジスルフィド結合変化を起こす別のタンパク質が観察された。これらの食品機能性成分の添加濃度は、解毒酵素誘導作用やアポトーシス誘導作用などの他の生理活性は観察できることから、食品機能性成分ごとに生理活性の有無と標的分子の違いが示唆された。
今後、LC-MS/MSを使用して未同定のタンパク質の解析を進めるとともに、タンパク質発現量の検討や、動物試験を行い、食品成分がどのように炎症抑制に作用するか定量的な解析を続ける必要があると考える。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi