• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

細胞膜ミクロドメインのダイナミクス制御による食品成分の血管攣縮予防メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450171
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

加治屋 勝子  鹿児島大学, 農学部, 講師 (00379942)

研究分担者 岸 博子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359899)
小林 誠  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80225515)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管攣縮 / ミクロドメイン / コレステロール / 食品機能
研究概要

心筋梗塞や脳梗塞などの突然死の主因となる血管病は、我が国の死因の上位を占めており、解決すべき最重要課題である。特に、突然死の主因である血管攣縮(痙攣したように突発する血管の異常収縮)の原因分子として、我々はスフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)を世界で初めて同定した。また、病的シグナル伝達にコレステロール及びコレステロールが限局的に蓄積した細胞膜上ミクロドメインが必要であることを世界で初めて発見した。一方、突発する致死的難病に対しては、発症後に作用する医薬品ではなく、異常収縮そのものを予防する事が重要である。我々は、多種類の天然物の中から、血管攣縮を予防可能な食品由来新規成分を発見した。本研究では、食品由来の新規成分による血管攣縮の予防メカニズムを解明するため、コレステロールが限局して蓄積した細胞膜上ミクロドメインに焦点を当て、膜ドメインのダイナミクス制御を解明することを目的とした。
平成25年度においては、電子顕微鏡を用いて膜ドメインを直接的に視覚化するため、以下の項目を実施した。
(1)細胞膜ミクロドメインは、コレステロールやスフィンゴ脂質を豊富に含む、細胞膜における情報交換の中心的な部位であり、その大きさや構成成分によって分類されている。膜ドメインのダイナミクス制御の全容解明を目指すには、ミクロドメインの形態および免疫電子染色による観察が必須である。そこで、透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、細胞膜ミクロドメインの一種であるカベオラ及び脂質ラフトの測定条件を最適化して観察したところ、細胞膜ミクロドメインの挙動解析に成功した。
(2)ミクロドメインのマーカー蛋白質を特異的にノックダウンする実験条件を検討し、高い効率でのノックダウンに成功した。さらに、コレステロール除去剤を用いたミクロドメイン構造の破壊実験についても詳細条件の最適化を行い、膜動態の観察に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、食品由来の新規成分による血管攣縮の予防メカニズムを解明するため、コレステロールが限局して蓄積した細胞膜上ミクロドメインに焦点を当て、膜ドメインのダイナミクス制御を解明することを目的としており、研究代表者(加治屋)と研究分担者(岸、小林)が協力し合い、研究計画に沿って研究を遂行できている。具体的には、電子顕微鏡による細胞膜上ミクロドメインの視覚化に成功し、新たな知見を得る事ができた。また、次年度の研究計画として挙げていた免疫電子顕微鏡法による観察及び生きた血管平滑筋細胞を用いた膜ドメイン局在分子の解析についても着手している。以上の事より、本研究は概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

生きた血管平滑筋を用いて分子間相互作用を解析し、膜ダイナミクスへの影響を調べる必要がある。しかしながら、生きたまま細胞をセンサーチップに固定する方法は確立されていない。現在、測定温度やpH等の条件検討を行い、生きた細胞の安定した固定方法を模索し、再現性の高いデータ取得準備を進めている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The interaction of Fyn and a cytoskeleton-related protein which is identified as a novel signaling molecule in SPC/Fyn/ROK pathway to mediate abnormal VSM contraction2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kishi, Ying Zhang, Katsuko Kajiya, Tomohiko Kimura, Kenji Miyanari, Sei Kobayashi
    • 雑誌名

      Experimental & Clinical Cardiology

      巻: 18 ページ: 173-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and functional analysis of membrane microdomain as a platform for cell signaling pathway of Ca2+-sensitization of vascular smooth muscle contraction2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuko Kajiya, Kazutaka Nojimoto, Hiroko Kishi, Yuichi Takada, Ying Zhang, Sei Kobayashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 63 ページ: 116

    • 査読あり
  • [学会発表] Important role of cell membrane microdomain for Ca2+-sensitization of vascular smooth muscle contraction(Poster Award)2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuko KAJIYA
    • 学会等名
      The 91th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      Kagoshima (Japan)
    • 年月日
      20140316-20140318
  • [学会発表] 正常な血管機能保持を目指した機能性成分の探索(依頼講演)2014

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 学会等名
      文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」平成25年度鹿児島大学研究支援員制度成果発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      20140307-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] シバフタケレクチンの結晶化とX線解析実験2014

    • 著者名/発表者名
      野間友希子(研究代表者は6番目)
    • 学会等名
      連合大学院分野別セミナー
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀)
    • 年月日
      20140226-20140227
  • [学会発表] 血管病の予防と治療における食品成分の役割(依頼講演)2014

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 学会等名
      地域産学連携支援委託事業産学官連携技術シーズセミナー
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      20140207-20140207
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管攣縮(異常収縮)の分子機構解明と予防法の開発(依頼講演)2014

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 学会等名
      第214回生物資源化学セミナー
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      20140122-20140122
    • 招待講演
  • [学会発表] D-alloseにより発現される癌抑制遺伝子産物TXNIPの調節機構2013

    • 著者名/発表者名
      久岡雅弘(研究代表者は10番目)
    • 学会等名
      第65回日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      川崎医科大学(倉敷)
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] 正常高値血圧及びI度高血圧者のための日本人向けDASH食事療法「DASH-JUMP」開発を目指した探索的研究2013

    • 著者名/発表者名
      河村敦子(研究代表者は4番目)
    • 学会等名
      第36回日本高血圧学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      20131024-20131026
  • [学会発表] 血管平滑筋異常収縮の病的シグナル伝達における細胞膜上マイクロドメインの新規機能(オーガナイザー、シンポジスト)2013

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 学会等名
      第55回日本平滑筋学会若手の会創立記念シンポジウム
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(旭川)
    • 年月日
      20130806-20130808
  • [学会発表] 血管異常収縮の新規シグナル分子として同定された細胞骨格関連因子のFynとの相互作用解析2013

    • 著者名/発表者名
      岸博子(研究代表者は3番目)
    • 学会等名
      第55回日本平滑筋学会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(旭川)
    • 年月日
      20130806-20130808
  • [備考] 鹿児島大学農学部生物資源化学科生分子機能学研究室

    • URL

      http://ace1.agri.kagoshima-u.ac.jp/agri0028/

  • [備考] 鹿児島大学研究者総覧

    • URL

      http://kuris.cc.kagoshima-u.ac.jp/716166.html

  • [産業財産権] 血管弛緩作用を有するペプチド及び血管弛緩剤2013

    • 発明者名
      小林誠、木村友彦、岸博子、加治屋勝子、高田雄一、白土絵理
    • 権利者名
      小林誠、木村友彦、岸博子、加治屋勝子、高田雄一、白土絵理
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-185832
    • 出願年月日
      2013-09-09

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi