• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

機能性食品の抗酸化能評価法に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450178
研究機関日本薬科大学

研究代表者

安西 和紀  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (70128643)

研究分担者 窪田 洋子  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (60271417)
土田 和徳  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (50406633)
高城 徳子  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (80424068)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフェントン反応 / ヒドロキシルラジカル / 2価鉄イオン / ESRスピントラッピング法 / DMPO
研究実績の概要

1.昨年度から継続して、ESRスピントラッピング法におけるヒドロキシルラジカル発生系の検討を行った。フェントン反応におけるヒドロキシルラジカル発生において、DMPO-OHアダクト量は2価鉄イオン濃度に大きく依存し高濃度においては2価鉄の還元力によってDMPO-OHアダクトが還元されることを昨年度に明らかにした。今年度は、実際の実験系で2価鉄溶液を大気中で保存することにより、DMPO-OHアダクト量が変化するかどうかを調べた。その結果、溶液を4時間放置することによりDMPO-OHアダクト量および2価鉄含量のいずれも96%程度まで減少することが明らかとなった。しかしながら、この程度の減少は実際的には大きな影響ではないといえる。
2.RoseBengalに光照射することによる一重項酸素発生系を検討した。発生した一重項酸素は2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidone(TEMP)でトラップし、生成ラジカルをESRで定量した。シグナル強度のRoseBengal濃度依存性を調べた結果、高濃度ではシグナル強度が減少することがわかった。一重項酸素消去剤のヒスチジン添加実験から、生成ラジカルの分解あるいは還元が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脂溶性の化合物の抗酸化活性評価系がまだ確立していない。また、ORAC測定が滞っている。

今後の研究の推進方策

脂溶性の化合物の抗酸化活性評価系がまだ確立していない。また、ORAC測定が滞っている。

次年度使用額が生じた理由

予定した実験の一部が進まなかったので見込んでいた研究費が余った。また、学会出張旅費の使用が予定よりも少なくなった。

次年度使用額の使用計画

繰越金は実施できなかった項目の物品費に充当すると共に、国際学会出席旅費の一部にも使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Density of hydroxyl radicals generated in an aqueous solution by irradiating carbon-ion beam2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, Ueno M, Nakanishi I, Anzai K
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 63 ページ: 195-199

    • DOI

      10.1248/cpb.c14-00736

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toona sinensis Inhibits LPS-Induced Inflammation and Migration in Vascular Smooth Muscle Cells via Suppression of Reactive Oxygen Species and NF-B Signaling Pathway2014

    • 著者名/発表者名
      Hsin-Ling Yang, Pei-Jane Huang, Yi-Ru Liu, K. J. Senthil Kumar, Li-Sung Hsu, Te-Ling Lu, Yi-Chen Chia, Tokuko Takajo, Anzai Kazunori, You-Cheng Hseu
    • 雑誌名

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      巻: 2014 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1155/2014/901315

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 担がんマウスを用いた炭素イオン線による腫瘍抑制に対する放射線防御剤の及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      上野恵美、松本謙一郎、安西和紀、髙田二郎
    • 雑誌名

      ビタミンE研究の進歩

      巻: XVI ページ: 19-22

  • [学会発表] フェントン反応によるヒドロキシルラジカル発生系における鉄イオンの影響2015

    • 著者名/発表者名
      阿部真也、福間隆元、田口貴将、高城徳子、土田和徳、窪田洋子、安西和紀
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] TEMP (2,2,6,6,-tetramethyl-4-piperidone) を用いた一重項酸素の測定2015

    • 著者名/発表者名
      高城徳子、三宅大輔、土田和徳、窪田洋子、安西和紀
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [学会発表] 赤血球の溶血を指標としたビタミンE関連化合物の抗酸化能評価2015

    • 著者名/発表者名
      高城徳子、塗木勇介、横井杏沙、安西和紀
    • 学会等名
      第26回ビタミンE研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-09 – 2015-01-10
  • [学会発表] 抗酸化活性尿酸アナログのラット胸腺細胞を用いた放射線防護活性評価2014

    • 著者名/発表者名
      関根(鈴木)絵美子、小川幸大、安田大輔、高橋恭子、中西郁夫、上野恵美、松本謙一郎、安西和紀、増野匡彦、村上健
    • 学会等名
      第67回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [学会発表] 放射線被曝後投与でマウスの骨髄死を防御するビタミンE誘導体γ-TDMG2014

    • 著者名/発表者名
      安西和紀、上野恵美、松本謙一郎、髙田二郎
    • 学会等名
      第17回Vitamin E Update Forum
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi