• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

経皮感作しうる食品タンパク質のアレルゲン性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25450187
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

森山 達哉  近畿大学, 農学部, 准教授 (60239704)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード食物アレルギー / 経皮感作 / 大豆タンパク質 / アレルゲン / IgE / IgG
研究概要

本研究では、食品タンパク質抗原の経皮感作について、どのような食品タンパク質が経皮感作しやすいのかという点や、経皮感作のメカニズムなどをマウスや細胞を用いて明らかにすることを目的とする。食品タンパク質としては、石けんや化粧品などに配合されることが多い植物性食品由来のタンパク質に焦点を当てている。なかでも、実際に化粧品などに配合されている大豆や米、トマト、果物などを主たる研究対象とする。今年度は、マウスを用いて経皮感作と経口感作によってどのようなタンパク質に対するIgEが産生されるのかという点を大豆を用いて明らかにした。マウスに豆乳由来の大豆タンパク質を全タンパク質(カゼイン)のうちの約4分の1を置き換え経口的に摂取させた。対照はカゼインのみをタンパク質源として与えた。その結果、大豆(豆乳)結合するIgE値やIgG値は、対照の場合は高い個体はほとんど存在しなかったが、豆乳群では数匹の高値を示す個体が見られた。これらの個体のIgEやIgGは大豆中の50や25,20,18kDa付近の大豆タンパク質を認識した。一方、大豆タンパク質を皮膚に塗布し、感作を試みた場合、大豆タンパク質とSDSを同時に添加した場合の方がより多くのマウスでIgEやIgGが高くなり、また多くのマウスで37kDa付近のタンパク質に対する抗体が産生された。以上のことから、大豆タンパク質をモデルとして経皮感作と経口感作を比較したところ、感作されるタンパク質が異なり、経皮感作の場合はとくに37kDaのタンパク質が特徴的であり、これが経皮感作されやすい大豆タンパク質であると推察された。また、感作における食品側の要因として、加工法などによってアレルゲンの存在量がどの程度異なるのかという点を大豆とその発酵食品である味噌とで比較し、味噌では多くの大豆アレルゲンが低減化し、種類によって残存レベルに差異があることなどを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書通り、マウスを用いて経皮感作の系を構築し、実際に大豆タンパク質を皮膚に塗布することでいくつかのマウス個体が大豆タンパク質に対するIgEやIgGが高値となり、そのターゲットタンパク質として37kDaのものが特徴的であった。また、経皮感作と経口感作では異なるタンパク質が感作されやすいことが示唆され、これらの感作経路の違いが感作抗原の違いとなることが示唆された。また、抗原タンパク質単独と比べてSDSをともに塗布することでより感作しやすいことが確認でき、これは小麦を用いた既報と一致した。このように1年目の研究成果としてはほぼ予定通りであり、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、再現性の確認を兼ねて再度、大豆の他にも米やトマトなどを用いて経皮感作と経口感作の感作されうる抗原の違いを明らかにし、それらの抗原を同定する。大豆に関しては37kDaのタンパク質を同定する。こうして経皮感作されやすい食品タンパク質の特性を明らかにしていく。また、皮膚の免疫を司るランゲルハンス細胞をマウスから単離し、この細胞を用いて経皮感作されやすいタンパク質刺激によるインビトロでの活性化能を評価し、細胞レベルで経皮感作のされやすさを規定することが可能かどうか検討する。また、皮膚のバリア機能と経皮感作は強い相関があるので、皮膚のバリア機能に対する食品タンパク質の影響なども検討する。さらに、アトピーモデルマウスを用いた経皮感作についても検討する。

次年度の研究費の使用計画

当初は、感作につづく抗原刺激時の惹起についても評価する目的で惹起時に変動する直腸温度を測定する温度計を購入予定であったが、好適品が見あたらず、また知り合いの研究者からの借用が可能となったため、今年度は購入を見送った。そのために予算執行額に余裕が生じ、次年度に約13万円程度繰り越すこととなった。
次年度には、細胞を用いた実験やモデルマウスを用いた実験を計画しており、消費税も上がったことから持ち越した研究費をそれらの高額実験材料の経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 花粉-食物アレルギー症候群~花粉症に関連する新規の食物アレルギー2014

    • 著者名/発表者名
      森山達哉
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 124 ページ: 150-151

  • [雑誌論文] Evaluation of Hypoallergenicity of Various Miso Pastes Manufactured in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Moriyama T, Yano E, Suemori Y, Nakano K, Zaima N, and Kawamura Y.
    • 雑誌名

      J. Nutr. Sci.Vitaminol.

      巻: 59 ページ: 462-469

    • DOI

      10.3177/jnsv.59.462

    • 査読あり
  • [学会発表] 食物アレルギーの多様性:花粉症関連の食物アレルギーを中心に

    • 著者名/発表者名
      森山達哉
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会学術総会 研究自由集会(栄養士食物アレルギー研究会)
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫)
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しいタイプの食物アレルギーとその発症リスク変動:(抗原解析の立場から)

    • 著者名/発表者名
      森山達哉
    • 学会等名
      NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS)食の安全と安心フォーラムVII
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規大豆食品素材(大豆ペースト)の低アレルゲン性及び消化性の解析

    • 著者名/発表者名
      森山達哉、山田陽子、矢野えりか、崎川貴文、末森祐輔、財満信宏、片岡雅人、長瀬二郎、河村幸雄
    • 学会等名
      第60回日本食品科学工学会大会
    • 発表場所
      実践女子大学(東京)
  • [学会発表] 小豆による即時型アレルギーの2例

    • 著者名/発表者名
      渡部裕子、森山達哉
    • 学会等名
      第43回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • 発表場所
      ホテル日航金沢(石川)
  • [図書] “大豆アレルギー”「食物アレルギー外来診療のポイント63」改訂第2版2013

    • 著者名/発表者名
      足立厚子、森山達哉
    • 総ページ数
      196 (p.111-112)
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi