研究課題/領域番号 |
25450191
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
高杉 美佳子 九州産業大学, 工学部, 准教授 (60305802)
|
研究分担者 |
山田 耕路 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60158186)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | タンニン / IgE / アレルギー |
研究実績の概要 |
グルコースに、ガロイル基とヘキサヒドロジフェノイル (HDDP) 基が1個ずつ結合したストリクチニン、2個のガロイル基と1個のHDDP基が結合したテリマグランジンI、3個のガロイル基と1個のHDDP基が結合したテリマグランジンII、1個のガロイル基と2個のHDDP基が結合したカスアリクチン、5個のガロイル基が結合したペンタガロイルグルコースを用い、IgE産生抑制作用とガロイル基の関係を調べた。 IgE産生型ヒト由来B細胞株 (U266) にサンプルを終濃度0~100 uMで添加して3時間培養し、培養上清中のIgE濃度をELISAで測定した。その結果、ストリクチニンは終濃度10~80 uMにおいてIgE産生を10%程度しか抑制せず、終濃度100 uMでも20%程度しかIgE産生を抑制しなかった。また、テリマグランジンI、カスアリクチン、ペンタガロイルグルコースは終濃度20~80 uMでIgE産生を20~30%程度抑制し、3つのサンプルの活性の強さはほとんど変わらなかったが、ペンタガロイルグルコースは終濃度100 uMでテリマグランジンIやカスアリクチンよりも抑制活性が弱い傾向を示した。一方、テリマグランジンIIは終濃度0~100 uMで添加濃度に依存してIgEの産生を抑制しており、終濃度80 uM以上での抑制活性は約50%と本研究に用いたサンプルの中で最も抑制活性が強かった。 これらの結果より、IgE産生抑制活性の発現には、分子内にガロイル基が4個相当以上あることが望ましく、グルコースの1位炭素に結合したガロイル基や4位と6位間のHDDP基も抑制活性の発現に関与している可能性が示唆された。これらのIgE抑制作用は細胞毒性によるものではないことを確認しており、今後、mRNAの発現に及ぼす影響を検討し、作用メカニズムを明らかにする必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
U266のmRNA発現をreal time PCRで調べる予定であるが、これまでの報告はRT-PCRを用いたものであり、最適なプライマーを検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
いくつかのプライマー作成ソフトを用いて、real time PCRに最適なプライマーを見つける。また、改善が見られない場合にはTaqManプローブを用いて検出を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
作用メカニズムを調べるにあたり、PCRに必要なヒートブロック、PCRチューブ用遠心機等の備品の納入が遅れているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度2月から平成27年度にかけて、主にreal time PCRでmRNAの発現を調べることにより、作用メカニズムの解明を行う。
|