• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

気候温暖化が積雪減少を介してブナとミズナラの成長に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450199
研究機関弘前大学

研究代表者

石田 清  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (10343790)

研究分担者 織部 雄一朗  国立研究開発法人 森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (40370853)
高田 克彦  秋田県立大学, 付置研究所, 教授 (50264099)
野堀 嘉裕  山形大学, 農学部, 教授 (80237867)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多雪山地 / 開葉フェノロジー / 有効積算温量 / 晩霜 / 消雪時期 / 生存率 / 孔圏道管 / 道管形成フェノロジー
研究実績の概要

多雪山地である八甲田連峰においてブナとミズナラを対象とした調査を行い、以下のことを明らかにした。(1)ブナ成木の開葉日に及ぼす晩霜頻度と消雪時期の影響を解明するため、12地点において4年間の観測データを分析した結果、有効積算温量法に基づいて推定した各地点のブナの開葉に要する積算温量は207~344℃・日であり、晩霜の頻度が多い地点で大きかった。この結果は、晩霜がブナの開葉を遅らせる要因となっていることを示唆している。(2)ブナ実生の生残に及ぼす消雪時期の影響を明らかにするため、2地点(低標高区:標高450m、高標高区:880m)に帯状区を設定してブナ当年生実生の生存率(春から秋までの約5ヶ月間の生存率)と消雪期間(各地点での林冠開葉日を起算日とした消雪日)との関係を調べた。その結果、低標高区・高標高区両方ともに消雪が遅い小区画ほど生存率が低くなることが明らかとなった。この結果は、多雪山地のブナ林において消雪が早いサイトでブナ実生が生残しやすいことを示唆している。(3)ミズナラ成木の幹周りの融雪時期と孔圏道管の形成時期との関係を明らかにするため、幹周りの融雪時期(積雪深が200cm及び50cmとなった日)と孔圏道管形成時期(地上高200cm及び50cmの幹における孔圏道管形成日)との関係を分析した。その結果、地上高50cmでの融雪が遅い個体ほど、道管径の拡大と道管二次壁の形成が遅延する傾向があることが明らかとなった。この結果は、ミズナラ成木の幹基部における孔圏道管の成熟が春期の積雪による冷却によって遅延していることを示している。(4)ブナ・ミズナラ混交林においてミズナラ稚樹の生存に展葉日、消雪時期及びその他の環境要因がどのような影響を及ぼすかを調べた。その結果、ミズナラ稚樹の春期(展葉期)~秋期の生存率は、消雪時期が遅い場所で有意に高くなる傾向があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 春期の積雪がミズナラの道管形成時期に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      石田清・森岡みちら・織部雄一朗
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [学会発表] 開葉期の積雪と光環境がミズナラ稚樹の生存に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      石田清・平松咲子
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [学会発表] Effects of snowmelt timing on survival of beech saplings (Fagus crenata) in snowy mountains of northern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Ishida K., Hayakawa R., and Hiramatsu S.
    • 学会等名
      Ecological society of America
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      2015-08-12 – 2015-08-12
  • [図書] 日本樹木誌 Ⅱ2016

    • 著者名/発表者名
      日本樹木誌編集委員会
    • 総ページ数
      700 (石田担当分 32ページ)
    • 出版者
      日本林業調査会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi