研究課題/領域番号 |
25450201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
石田 祐宣 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60292140)
|
研究分担者 |
伊藤 大雄 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00333716)
石田 清 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (10343790)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ブナ / 気候変動 / 炭素固定 / CO2フラックス / 多雪地 / フェノロジー / 樹木成長 |
研究概要 |
世界自然遺産である白神山地ブナ老齢林において微気象観測や毎木調査を行い、炭素収支を高精度に明らかにすることと、気候変動のうち、とりわけ積雪環境の変化がブナと他樹種の成長量(=炭素収支)ひいては競争関係に与える影響を明らかにすることが本研究の目的である。初年度である本年度は、2008年より行っている微気象観測と毎木調査を継続しつつ、次に挙げる観測・調査項目の準備と立ち上げを行った。 1. 微気象観測の高精度化: これまで独立に測定されてきた熱収支各項の間でインバランスが生じていたが、その主要因と思われる林内貯熱を評価するため、また林内のCO2貯留を評価するため、林内の気温・湿度プロファイル、林床の放射収支、およびCO2プロファイル測定を開始した。ミズナラ林においては無雪期の連続土壌呼吸測定も行っている。 2. 積雪分布と樹種の対応関係: 本研究サイトでは、ブナの競合関係にある樹種としてホオノキとミズナラが存在している。各樹種が優占する場所でどの程度積雪期間が異なっているか把握するため、樹種ごとにミクロサイトを設け、地温計を埋設した。 3. 樹種ごとのフェノロジー: インターバルカメラを微気象観測タワー最上部に設置し、撮影を開始した。その結果、ブナとホオノキそれぞれの開葉のタイミングと消雪時期との関係や落葉時期について、まず1シーズン確認することができた。ミズナラに関してはカメラの視野の死角にあったため、確認することができなかった。 4. 樹種ごとの成長量: 本研究サイトでは樹木の伐採が禁じられているため、材積表および樹高曲線から成長量の推定を行う。本年度は、上記の樹種ごとに胸高直径と樹高の関係を測定し樹高曲線を求めた。 また、今年度まで行ってきた微気象観測と毎木調査の結果に関して、日本気象学会2013年度秋季大会と白神山地世界自然遺産登録20周年記念シンポジウムにおいて研究成果の発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は観測・調査の立ち上げが主な目標であった。前シーズンの大雪の影響で現場に入る予定が約1ヶ月遅れたものの、計画に有った項目に関しては一部を除き概ね達成できた。また、ブナと競合関係にあるホオノキ・ミズナラの樹高曲線が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に立ち上げた調査・観測が軌道に乗るよう注意深く確認を行いながら、データを蓄積する。初年度にやり残した、林内貯熱量評価のための樹幹温度の測定とミズナラのフェノロジー観察のためのインターバルカメラの設置を行う。 得られたデータを解析し、微気象観測による炭素蓄積量の評価が改善されたか確認を行い、年間炭素固定量を算出する。さらに、毎木調査の結果から、ブナだけでなくホオノキとミズナラの年間炭素固定量も算出し、微気象学的手法による結果との対比を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度の大雪の影響で現地に入る時期を延期せざるを得ず、機材設置作業が遅れた。そのため、調整が必要な一部機材の購入を次年度に繰り越した。 本年度購入予定の一部物品をあわせて次年度に購入予定である。
|