研究課題/領域番号 |
25450201
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
石田 祐宣 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60292140)
|
研究分担者 |
伊藤 大雄 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00333716)
石田 清 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (10343790)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ブナ / 気候変動 / 炭素固定 / CO2フラックス / 多雪地 / フェノロジー / 樹木成長 / 林内貯留 |
研究実績の概要 |
これまで老齢林は炭素固定能力が劣化すると考えられてきたが、本研究サイトも含め十分固定能力がある老齢林も多く存在することがわかってきた。本研究の目的は、多雪地である世界自然遺産白神山地ブナ老齢林において、炭素収支を高精度に明らかにすることと、気候変動にともなう積雪期間の変動がどの程度炭素収支や各構成樹種の変化に影響をおよぼすか予測することであり、具体的には次の課題に取り組んだ。 微気象観測によるブナ林炭素収支の定量評価の高精度化を実現するため、これまで森林群落上で測定しているCO2フラックスに加え、連続測定により群落内のCO2貯留効果を評価した。着葉期においては、CO2貯留を考慮することによって、総一次生産量・生態系呼吸量ともに各1割程度増加したが、期間積算では相殺されるため純一次生産量の評価への影響は小さかった。一方、落葉期から冬に掛けては樹冠上を遮るものが無く低温環境であることも相まってCO2貯留量の絶対値は小さかったが、白神山地においては半年程度と期間が長いため年間炭素収支への寄与は1割程度あり無視できなかった。 また、樹種ごとのフェノロジーを把握するため、2台のインターバルカメラで連続撮影を行い、ブナが他樹種に先駆けて開葉していることを確認した。ブナと競合樹種であるホオノキ、ミズナラのミニプロットの地温を連続測定し、積雪期間を検知したところ、ブナのミニプロットは傾斜地が多いため、他のプロットに比べて比較的早く消雪し、開葉後の5~6月は地温が低く保たれる傾向にあった。またブナに関しては、積雪期間が長いと実生の生存率が低下し、積雪量が多いと開葉に要する積算温量が増加する傾向にあることが分かった。
|
備考 |
本研究の調査サイトから約10km南東に離れた地点でも一般気象観測を行っており、リアルタイムでデータの公開を行っている。本研究調査サイトを含め気候値も公開している。
|