• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

カバノアナタケ菌に感染したシラカンバ幼植物体に生成する特異的タンパク質の画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 25450204
研究機関宇都宮大学

研究代表者

横田 信三  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60210613)

研究分担者 上高原 浩  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10293911)
吉永 新  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60273489)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシラカンバ / カバノアナタケ / ペルオキシダーゼ / MALDI/TOF/MSイメージング / 樹病
研究実績の概要

本年度の研究においては、昨年度に引き続き、癌腫病菌カバノアナタケIO-U1株に感染した、3ヶ月生シラカンバ幼植物体No.8に発現する、菌感染特異的ペルオキシダーゼの組織内分布を、マトリックス支援レーザー脱離イオン化・飛行時間型質量分析法 (MALDI/TOF/MS) イメージング解析法を用いて検討した。3ヶ月生のシラカンバ幼植物体を調製し、主茎に傷を付け、そこにカバノアナタケIO-U1株の菌糸体を接種した。また、対照として、無傷・無菌及び有傷の植物体も、それぞれ用意した。各処理後、植物体を更に2、10、30日間培養した。各期間培養した植物体を収集し、処理部を採取した。各試料を急速凍結し、横断面切片を作成した。得られた切片を用いて、菌感染特異的ペルオキシダーゼのMALDI/TOF/MSにより得られたマススペクトルピークを基に、MALDI/TOF/MSイメージング解析を行った。今回は、別のタイプのマトリックスを使用した。イメージング解析の結果、菌感染特異的ペルオキシダーゼに由来すると思われるシグナルは2、10、30日間培養した植物体の横断面切片において、木部全体に観察された。しかし、組織化学的染色によって観察された、シグナルの局在は観察されなかった。
本年度の研究においては、イメージング解析の対象となる別のタンパク質を探索するために、菌感染特異的タンパク質の同定を行った。菌接種後2日目の植物体を収集し、急速凍結後、タンパク質を抽出した。サンプルを二次元電気泳動にかけ、CBBで染色後、画像解析により、12個の菌感染特異的タンパク質を検出した。これらのタンパク質を単離し、消化後、液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析法により分析した。データベース検索により、これら12個のタンパク質を同定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] カバノアナタケIO-U1株に感染したシラカンバ幼植物体No.8に生成する菌感染特異的タンパク質の同定及び発現量解析2016

    • 著者名/発表者名
      飯塚早紀、大島潤一、石栗太、横田信三
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [学会発表] カバノアナタケ菌IO-U1株に感染したシラカンバ幼植物体No.8におけるフェノール性化合物及びアクチン繊維の組織内分布2015

    • 著者名/発表者名
      福田慎一郎、相蘇春菜、上高原浩、吉永新、大島潤一、石栗太、飯塚和也、横田信三
    • 学会等名
      第33回日本植物細胞分子生物学会(東京)大会・シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学農学部キャンパス
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-12
  • [図書] Plant Proteomics2015

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Suzuki, Yuya Takashima, Futoshi Ishiguri, Nobuo Yoshizawa, Shinso Yokota
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      MDPI

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi