研究課題
基盤研究(C)
東京大学千葉演習林・秩父演習林で樹木稚樹の測定を行い,樹木形状や成長の基礎情報を取得した。機能的・構造的植物モデル(FSPM)の基礎となる樹木構造の動的発達モデルの構築のため,暖温帯林の広葉樹4種(スダジイ,ヤブニッケイ,タブノキ,シロダモ)の被陰された稚樹における樹形の違いを明らかにした。次に,上記の暖温帯林広葉樹4種の既存の一次枝が成長に関して,成長するするのか否か(成長の有無),成長するとしたらどの程度成長するのか(成長量)を,一次枝の相対的な高さ・一次枝の齢・一次枝の角度・一次枝の光環境・個体の光環境との関係で解析した。また,LiDARデータから判読した樹木一次枝構造を基礎として樹木や森林を再現し,その中で一次枝・個体・森林の光合成を計算するコンピュータシミュレーションモデルを作成した。さらに、モデル推定値の検証データとなる蒸散速度を計測する樹液流センサーの作成、およびその試用を行った。またモデルで使用するサブモデルのうち、葉面熱収支および光合成蒸散サブモデルについて、これまで行った研究のデータを用いて実施及び実測値を用いた検証を行った。
2: おおむね順調に進展している
樹木構造のモデルの基礎がモデル化でき,モデル化された一次枝・樹木・森林で光合成が計算される機能的・構造的植物モデルの枠組みが作成された。しかし,過去のデータを使用した機能的・構造的植物モデルパラメータの整備が若干遅れている。
光合成モデル・気孔コンダクタンスモデル・葉のエネルギー収支モデルを統合し,これまでに作成した機能的・構造的植物モデルに組込む。また,作成したモデルを検証するため,幹熱収支の樹液流センサーを用いて個葉・個体蒸散速度を測定する。また,暖温帯林の広葉樹4種(スダジイ,ヤブニッケイ,タブノキ,シロダモ)で葉の窒素含量を季節ごとに測定し,窒素利用・分配・収支をモデル化する。
未使用分は、商用の樹液流センサーの購入に計上していた。本課題を遂行するに当たり、研究材料のサイズなどの事情から、そのセンサーを試用した計測について問題点が発覚し、購入を見合わせたために未使用分が発生した。新たに作成した樹液流センサーでのデータの読み取り機材の購入、およびそのためのメンテナンスでの試験地への移動費用として使用する予定である。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Journal of Hydrology
巻: 515 ページ: 81-89
10.1016/j.jhydrol.2014.04.049
Tree Physiology
巻: 34 ページ: 285-301
10.1093/treephys/tpu009
巻: 508 ページ: 66-76
10.1016/j.jhydrol.2013.10.047
Environmental Information Science
巻: 27 ページ: 5-10
Ecological Modelling
巻: 265 ページ: 124-135
10.1016/j.ecolmodel.2013.06.016