• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

先史時代における有用樹種クヌギおよびイチイガシの遺伝構造

研究課題

研究課題/領域番号 25450206
研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 陽子  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (00302597)

研究分担者 黒河内 寛之  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教 (00609000)
井出 雄二  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード遺伝構造 / どんぐりピット / 葉緑体DNA / 次世代シーケンサー
研究実績の概要

有用樹木の遺伝構造は、自然のプロセスである進化や種分化、分布変遷のみならず、人間による種苗移動や栽培化により形成される。クヌギやイチイガシは日本列島において人間により食料や道具として長期間利用されてきた。したがって人間による種苗移動により遺伝構造が自然のプロセスのみを経たものとは異なる可能性がある。この2種は先史時代の遺跡から堅果が発掘されるため、その堅果のDNA分析により先史時代の遺伝構造を明らかにすることが可能であると考えられる。そこで本研究ではこの2樹種について、先史時代の遺伝構造を明らかにし、現在の遺伝構造と比較することにより、現在の両種の遺伝構造に対する人為的影響の有無や現在生育している個体の由来を明らかにすることを目的とする。本年度は、現生のイチイガシの葉緑体DNAのシーケンス情報をもとに遺伝構造を明らかにすることができた。さらに、次世代シーケンサーで得られた情報から、より詳細な遺伝構造が存在する可能性が示唆された。また、クヌギについても、これまでに明らかになっていた日本国内の多くの林分が固定されているハプロタイプがより細かく分類される可能性が示唆された。一方で、古代ドングリについては、引き続き山口県からお借りしたサンプルの解析を行った。今年度は次世代シーケンサーを用いて、検出可能なDNAすべてを解析したが、細菌類やバクテリアのDNAがほとんどであった。一部、針葉樹、広葉樹、アブラナ科草本のDNAが検出されたが、コンタミネーションの可能性もあり、さらに詳細な検証が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Genetic structure of Quercus gilva Blume in Japan as revealed by chloroplast DNA sequences2015

    • 著者名/発表者名
      Nami Sugiura, Dingqin Tang, Hiroyuki Kurokochi, Yoko Saito, Yuji Ide
    • 雑誌名

      Botany

      巻: 93 ページ: 873-880

    • DOI

      10.1139/cjb-2015-0025

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi