• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

雌雄異株樹木シオジの開花・結実は雌雄個体で同調するか?

研究課題

研究課題/領域番号 25450209
研究機関新潟大学

研究代表者

崎尾 均  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20449325)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードシオジ / 雌雄異株 / 開花 / 結実 / 種子生産 / 豊凶 / 温暖化 / 気候変動
研究実績の概要

雌雄異株樹木シオジの開花・種子生産の雌雄での同調性を明らかにするために、下記の調査研究を実施した。
1 種子および雄花生産量の長期動態の把握:シオジ天然林において種子トラップを設置し、シオジの種子および雄花を採取した。採取した種子及び雄花は乾燥させ保存した。昨年実施できなかった2008年から2012年の種子生産量および1987年からの雄花量を保存サンプルから計測した。また、開花結実周期と気温との関係を解析するために、林内に設置した気温・湿度データロガーのデータを回収した。
2 個体レベルの種子生産量および開花量:シオジの天然林、二次林、人工林においてシオジの雌雄個体レベルでの開花と種子生産量を把握した。調査は双眼鏡による目視で開花量と結実量を5段階評価した。本年度は天然林においては昨年に引き続き開花・結実とも見られたが、二次林と人工林においては開花が少なく結実は見られなかった。
3 シオジ個体の性表現の確認とサイズ構造、直径増加量:3調査地においてシオジの雄・雌・未成熟個体の比率を明らかにするために、フィールドスコープにより樹冠の花を観察し、雌雄を確認した。その結果、開花が見られた天然林では性転換は見られなかった。また、シオジの個体群としての性表現を明らかにするために天然林の調査区を含む、長さ1200mの渓流において、雄・雌・未成熟個体の確認を行うとともに、毎木調査を行った。また、3調査地において設置したバンド式デンドロメーターの測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すべての研究項目でほぼ予定どおりに研究を実施することができた。また、昨年実施できなかった2008年から2012年の種子生産量および1987年からの雄花量を保存サンプルから計測することができた。以上のことから、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

26年度の研究はほぼ計画どおりに進捗しているので、27年度も当初の計画通りに研究を進める。これまでの研究の蓄積と、この2年間の研究結果で、シオジの開花結実には明らかな経年変化があることが明らかになった。ただ、この経年変化のリズムが2000年以降、大きく変化してきていることも明らかになってきたので、ブナなど他の樹種との比較やその原因解明のために他の研究者と新たなプロジェクトを計画する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

昨年度末の旅費や人件費が反映されていないため。

次年度使用額の使用計画

今年度の予算として支出される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Long-term patterns of flowering of Fraxinus platypoda for 25 years2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Sakio
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] Is the flowering of Fraxinus platypoda synchronized between female and male trees? - Results of a 25-year-long study -2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Sakio
    • 学会等名
      4th Taiwan-Japan Ecology Workshop
    • 発表場所
      台湾、国立東華大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi