• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

熱帯泥炭湿地林の結実特性を考慮した保全策の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25450213
研究機関愛媛大学

研究代表者

嶋村 鉄也  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80447987)

研究分担者 二宮 生夫  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80172732)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード泥炭湿地林 / 開花結実 / 排水
研究実績の概要

本研究の目的は、熱帯泥炭湿地林において樹木の開花・結実の季節性や遺伝的多様性が、水位の低下による森林の劣化に対してどのように変化するのかを解明することによって、今後の泥炭湿地林管理にむけた有効な知見と指針を提供することである。そのために本研究では、人為により水位が低下した林分とその影響を受けていない林分において調査を行い比較することによって、1)劣化に伴う水位の低下によって樹木の結実季節性や結実量の変化と2)水位の変化に伴う種子捕食者(小型ほ乳類)の動態の変化と3)水位の低下が樹木の遺伝的多様性に与える影響を解明中である。調査地はインドネシア中央カリマンタン州にある泥炭湿地林である。これまでの調査において以下のことが明らかになった。
1)択伐によって排水されている森林の水位の季節変動は、排水されていない森林と比べて大きくなっており、乾期の水位はより低く、雨期の水位はより高くなっている。
2)ジャックフルーツの種子を用いた除去実験の結果、雨期における種子捕食圧は排水区の方が非排水区よりも低くなっていたことが明らかとなった。
3)これまでの開花結実に関する調査結果によると、排水がなされた森林における樹木種の結実頻度は非排水区よりも高くなっている結果がえられた。
これまでの結果によると、排水がなされた森林においては樹木の開花結実頻度が上昇しており、その影響は当初予想されていたようなネガティブなものではなかった。その原因としては、水位の低下に伴う冠水ストレスの低減・乾燥により泥炭の無機化が進行し養分状態が良くなったなどの理由が考えられる。今後はこれらの仮説を検証する研究を継続していきたいと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] パランカラヤ大学/泥炭復興庁/リアウ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      パランカラヤ大学/泥炭復興庁/リアウ大学
    • 他の機関数
      1
  • [学会発表] Decomposition of woody materials in tropical peat swamp forest stands in Central Kalimantan.2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shimamura・Erna Poesie・Ikuo Ninomiya・Suwido H. Limin
    • 学会等名
      第27回日本熱帯生態学会年次大会
    • 発表場所
      奄美文化センター(鹿児島県奄美市)
    • 年月日
      2017-06-17 – 2017-06-18
  • [学会発表] Brief in Understanding2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shimamura
    • 学会等名
      Peatland Restoration in Indonesia; Action and Resarch
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-04-25
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Peatland Restoration in Indonesia; Action and Research2016

    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-04-25 – 2016-04-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi