• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

行動意思決定の個体差が、ツキノワグマ個体群の時空間パターンに与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450220
研究機関早稲田大学

研究代表者

東出 大志  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (60634871)

研究分担者 深澤 圭太  独立行政法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (90617101)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードツキノワグマ / カメラトラップ / 個体識別 / 個体群 / 時空間パターン / 行動意思決定モデル / 堅果類豊凶 / 保護管理
研究実績の概要

本研究では、カメラトラップを用いたツキノワグマの個体識別調査による個体レベルの情報や、有害駆除個体、餌資源量などの情報を基に、クマ個体群の時空間パターン変化の駆動因である個体の行動意思決定を統計モデルによって推定し、その結果に基づくシミュレーションから、現状の管理が個体群の存続可能性に与える影響を評価することを主な目的としている。
昨年度同様,今年度も富山県東部に設定した約800㎞2の調査地において、カメラトラップを用いたツキノワグマの個体識別調査を実施した。今年度は調査地点86地点に増設し、5月から10月の6ヵ月間(一部地点では6月からの5ヵ月間)にわたって撮影データを収集した。これまでの2年間に撮影されたクマの動画は1184本,連続撮影を除いた撮影イベント数は442回,識別個体は86個体である。堅果豊作年であった2013年には低標高域での撮影は少なく,凶作年の2014年には低標高域の撮影が多い傾向が認められており、餌資源量の変動にともなってツキノワグマ個体群の空間分布も変化することが明らかとなった。各個体の移動データを用いた行動意思決定モデルによる解析も現在進行中である。加えて秋季資源量と繁殖行動に関するデータなど新たな知見も得られている。
来年度もこれまでと同様の現地調査を実施するとともに、蓄積されたデータからツキノワグマの利用環境の季節性や年次変動、繁殖率などの生活史パラメータ、行動意思決定の状況依存性などの解析を引き続き実施し、その成果を順次公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年間の調査によって堅果類豊凶両年におけるクマの生息情報を得ることができた。また,調査地点を増設したことにより昨年度よりも多くのデータを収集できており,現在これらのデータを解析中である。

今後の研究の推進方策

来年度も現地調査を実施することでさらなるデータの蓄積を図る。また蓄積されたデータからツキノワグマの利用環境の季節性や年次変動、繁殖率などの生活史パラメータ、行動意思決定の状況依存性などの解析を実施し,その成果を順次論文として公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度計画時点よりも調査地点数が減少した結果、調査日数が短縮され、消耗品使用量も減少したため。

次年度使用額の使用計画

最終年度はデータ解析にも多くの時間を割くため、現地調査に際して研究補助者を雇用する予定である。併せて成果公表や学会発表に際して利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ツキノワグマ個体群における空間分布と行動パターンの変化2015

    • 著者名/発表者名
      東出大志・深澤圭太
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi