• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

カラマツ類の樹皮における二次代謝物と組織による化学的防御戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450221
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

関 一人  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 主査 (20446313)

研究分担者 折橋 健  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 研究主任 (60446292)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード針葉樹 / 樹皮 / 化学的防御 / 二次代謝物 / 栄養物質 / 生合成 / 量的遺伝
研究実績の概要

カラマツ類の樹皮における化学的防御の作用機序を明らかにする目的で、グイマツ家系(G1×G1)、カラマツ家系(K1自然交配)、それら2樹種のF1家系(G1×K1)の各12個体の枝樹皮において、3樹種間および内樹皮および外樹皮間における、内分泌構造(樹脂道、樹脂嚢)の面積および密度を明らかにした。実体顕微鏡を用いた観察の結果、3樹種ともに、外樹皮および内樹皮の横断面には、オレオレジンを充填した樹脂道および樹脂嚢がいくつも存在することが認められた。グイマツ、F1の外樹皮および内樹皮における樹脂嚢および樹脂道の面積および密度は、カラマツのそれよりも有意に高かった (Steel-Dwass検定, P < 0.05) 。3樹種ともに、外樹皮の樹脂嚢の面積および密度は内樹皮のそれよりも有意に高かった (Wilcoxonの符号順位検定, 0.001 < P < 0.05)。
グイマツおよびF1の樹皮組織におけるテルペノイド含有量は、カラマツのそれと比較して有意に高く(H25成果)、上記の結果と符合した。3樹種ともに、内分泌構造は生きている内樹皮、外樹皮の形成過程で取り込まれて死滅した内樹皮に存在していたことから、その分布の要因は樹皮の発達過程と強く関連していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究項目である、①内分泌構造の二次師部およびリチドームにおける組成・分布の検討、②防御物質、栄養物質、内分泌構造の樹皮組織内分布と樹皮組織形成機構との関係の検討のいずれも計画どおりに遂行することができた。

今後の研究の推進方策

計画どおり研究を進捗させるとともに、研究成果は国内外の関連学会または学術誌へ発表することや、当機関の管理するホームページの研究成果公表欄に掲載することにより、広く迅速に社会・国民に発信する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の研究計画はおおむね順調に進展したが、試薬等の消耗品の購入が当該年度末までに充足したため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は次年度交付決定額と合わせて、計画どおりに執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Characterization of secondary metabolites, nutritional substances, and internal secretory structures in the branch bark tissues among two larch species and their hybrid F12015

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Seki, Ken Orihashi
    • 学会等名
      International Symposium on Wood Science and Technology 2015
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [学会発表] カラマツ類の枝樹皮組織におけるテルペノイドと内分泌構造2014

    • 著者名/発表者名
      関 一人、折橋 健
    • 学会等名
      第46回日本木材学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-12
  • [備考] 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 森林研究本部 林産試験場

    • URL

      http://www.hro.or.jp/list/forest/research/fpri/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi