研究課題/領域番号 |
25450224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
稲垣 善之 独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (00353590)
|
研究分担者 |
木庭 啓介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90311745)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ヒノキ / 窒素安定同位体 / 下層植生 / 間伐 |
研究概要 |
気象条件の異なるヒノキ林およびスギ林において、窒素安定同位体比の存在様式を明らかにし、窒素循環および植物が吸収する窒素源の指標としての窒素安定同位体比の有効性を検討した。四国地域において年降水量は太平洋側で2500mm以上であるのに対して、瀬戸内側では2000mm以下である。太平洋側と瀬戸内側にそれぞれ4地域ずつからヒノキとスギ林分を選定した。葉、根、有機物層、鉱質土壌を採取し、得られた試料について窒素安定同位体比を測定した。その結果、葉と根の窒素同位体比は降水量や樹種による違いは認められなかった。鉱質土壌の窒素同位体比はスギとヒノキのどちらでも多雨地域で高い傾向を示した。葉の窒素同位体比は鉱質土壌よりも堆積有機物層に近い値を示した。また、鉱質土壌の窒素安定同位体比は、葉の分解試験におけるC/N比が高いほど高い傾向を示した。多雨地域では分解群集が窒素の乏しい環境に適応しているために、分解にともなうC/N比の低下が抑制され、有機物分解に伴う窒素の放出は大きいと考えられた。これらの結果より、多雨地域においては、堆積有機物層から放出される窒素源が植栽木にとって重要であると考えられた。一方、少雨地域では葉の窒素同位体比は鉱質土壌の値と近い値を示し、鉱質土壌において無機化される窒素源が植栽木にとって重要であると考えられた。したがって、ヒノキ、スギが吸収する窒素の給源について、窒素安定同位体比の分布様式から有効な情報を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
気象条件の異なるヒノキ林における窒素安定同位体比の分布様式を明らかにすることができた。今後、間伐影響を評価するうえで重要な基礎的知見を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
間伐率の異なるヒノキ林において、ヒノキと下層植生の葉と土壌を採取し、これらの窒素安定同位体比を分析する。また、土壌中の無機態窒素の窒素安定同位体比を測定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
同位体分析に必要な試薬等の購入費が予定していたよりも少なかったため、次年度使用金となった。 四国支所に所属が変更になったため、つくば市の森林総合研究所まで出張して同位体分析をする必要が生じた。このため、当初予定よりも旅費が多く必要となる。
|